正しい自己判断が間違っている | プラクティス

正しい自己判断が間違っている

The Hare and the Tortoise

もし、ウサギ達の中にいるカメが、正確に自己判断をしたら、劣っているのを落ち込んで、一憂して、失敗だと思い、自分には無理、自分は無価値みたいな結論になってしまうだろう。

もし、そんなカメが自分探しをしたら、何も見つからないだろう。何故なら自分が空っぽで、空っぽの自分の中をいくらみても、やっぱり空っぽだからだ。

もし、こんなカメが日々を過ごしたら、「自分には無理」「自分には出来ない」「自分は駄目だ」という自己暗示によって、現実が本当にそうなっていくだろう。


ペタしてね


カメの自己判断の決定的にダメなところは、「自分の判断が正しいと思っている」ところだ。

自分の判断が正しいと思っていて、それを固持して手放さない


もし、カメの理屈が正しいとすると、学習が成り立たない。

たとえば、カメがバスケ部に入って3日で、1年上の先輩と比べ自己判断したら、劣っているのを落ち込んで、一憂して、失敗だと思い、自分には無理、自分は無価値みたいな結論になってしまう。

あるいは、カメが書道部に入って半年でも、2年上の先輩と比べ自己判断したら、劣っているのを落ち込んで、一憂して、失敗だと思い、自分には無理、自分は無価値みたいな結論になってしまう。

当人は、落ち込んだり、悲劇のヒロインになって、さも自分が可哀想みたいに振る舞いがちなのだけれども、実際は当人が思っているのとまったく逆。


ものすごい傲慢なのだ。

自分の何倍も努力している人と、ろくに練習していない自分を同列に比べられる厚かましさ

すぐに結果がほしいという強欲ばり

嫌な練習は避ける我が儘

たった数日、数週間で出来ると思う自惚れ

その自惚れが通じない世の中に対する不貞腐れ


こういう自分の判断が正しいと思っていて、それを固持して手放さないのだ。

ペタしてね


カメに必要なことは、立ち止まって判断することでも、自分探しをすることでも、傲慢になり不貞腐れることでもない。

そうやって歩みを止めるから、ますます歩く人の差がついて行き、自己判断が現実になっていくのだ。

自分が不幸にしているのだから、不幸になるのは当たり前。

で、自分の判断はやっぱり正しいと、ますます自説を固持して手放せなくなっていく。

手放せばいいのに、海に沈めるイカリのような重い自説を抱えて、辛い、苦しい、悲しいと沈んで行く。

あとはその日々の無限ループ。

もちろん、そんな自分が、自分探しをしたって、自分が空っぽなのだから何も見つからずに時間だけが過ぎていき、ますます周りとの差がついて行くのは、先に説明した通り。


実は、自分はドジでのろまなダメ人間みたいに思っている人は、歩みを止めない「カメ」ではなく、そういう訳だからと歩みを止めて怠ける傲慢で強欲な「ウサギ」なのである。


ペタしてね