楽しく生きる | プラクティス

楽しく生きる


本は、具体的なことを書かなければ売れる、の話。

「これからは、楽しい生き方が出来るし、それを極めることで、人もお金も恋人も自然と集まってくる」

おそらく、こういうことは、あちらこちらで聞いたことがあると思います。

そこらの本や雑誌にも書いてあります。


が、それらは具体的なことが書いてないし、書いてないから売れるのです。

売れますが、だから効果が無いのです。


ここでは、本当のことを言ってしまいましょう。

楽しく生きるの先には、続きがあります。


その続きとは、楽しく生きる1万時間、です。


これはもう長い年月の中で、統計的に言って、一人前になるには、どんな分野でも、それくらいかかるという意味です。

ですから、あなたがワクワクしたり、好きを仕事にしようと思った場合には、その後に「1万時間」を付けてみましょう。


「そんなに出来るのかやった!」と思えば、第一段階はクリアです。

「え~、そんなに~」と思うのなら、そんなにやりたくない、ということです。

で、ほとんどの場合は、後者なのです。


上記では、第一段階はクリアと言いました。

なぜ、第一段階なのでしょうか。

それは、やりたいと思っても、すぐに飽きたり、だれてくるから、です。


たとえば、ドラゴンクエストでも、ファイナルファンタジーでも、クリアまで1万時間だと最初から知っていたらどうでしょう。

果たして、日本中の何人の人が、クリアまでやるでしょうか。

1万時間は、毎日、10時間やって、1000日です。

やり始めてから、クリアするまでに、およそ3年はかかる計算です。


やりますか?


おそらく、誰もやらないでしょう。

しかも、これはゲームの話です。

頭を使うことも、筋肉を鍛えることも、人とコミュニケーションもとる必要がない、簡単極まりないゲームでも、こうなのです。

いわんや、現実のことについては、よほど好きでないと続かないでしょう。


第二段階は、めでたく1万時間まで到達したら、「実はそこからがスタート」という気を失いそうな現実です。

ゲームで言うと、実は真の魔王は別に居て、それを倒すには、もう1度、最初からやらないといけない、みたいな阿呆みたいな話に付き合えるか、です。


ここまでに至るのに、ほとんどの人が脱落するのに、そこから先にさらに選抜があるのです。


よほど好きどころのレベルでは全然足りません。

だから、このクラスに来た人たちの座右の銘は「忍耐」とか「根気」とかが多いのです。

世間が言う「才能」やら、「運」やら、「実力」なんて、ここまで続けられた時点で、自分も周りもみんな持っているのです。

これはたとえるなら、ウルトラマラソンをして、100キロ地点を通過して、まだ走るようなものです。

100キロを通過している時点で、みんながみんな、才能も、運も、実力もあるのは当たり前なのです。

あと必要なのは、「忍耐」とか「根気」とかになるのです。


一応、勘違いする人がいるといけないので言っておきますが、これらは、何もしてない人が我慢をするという意味ではありません。

やってやって、やりまくるのをやり続けるという意味の「忍耐」「根気」です。

やらない人の「忍耐」「根気」は、ただ怠けているだけで、ぜんぜん意味が違います。


しかし、ここから先は、ぐっと楽になっていきます。

何故なら、競争相手がほとんど雑魚ばかりになるからです。


すると、「これからは、楽しい生き方が出来るし、それを極めることで、人もお金も恋人も自然と集まってくる」という意味がよく理解できるようになります。


苫米地博士にしても、ホリエもんにしても、スティーブジョブスにしても、そういうことを自ら進んでやりたいというクレイジーな人がいるのです。

そして、そういう人は、やりたいことをして楽しく生きて、夢を叶えています。

ビジネスの分野以外でも、将棋の羽生さんとか、スケートの羽生さんとか、有名なピアニストとか、オリンピックの選手とか、みんなそうです。

好きなことをして、楽しく生きています。


どこまでの成功を目指すかは人それぞれですが、どの分野でも、1万時間。

毎日、10時間やっても、1000日は必要です。

これは、運転免許みたいなもので、免許皆伝まで、どの分野でもかかるのです。


でも、どの分野をするにしても、1万時間やれば、下手で居続けることなんて出来ません。

素人から見れば、めちゃくちゃ上手いというレベルにまで達します。

あとは、そのスキルを披露するなり、教えるなりして行けば、好きなことをして、楽しく生きていけるのです。

忘れちゃいけないのが、1万時間。

これが、リアルな現実です。


ペタしてね

読者登録してね


『やりたいことを1日10時間、1000日やれば成功できる』

自分で書いておいて何ですが、いかにも売れ無さそうなタイトルです。

こういう本当のことを書くと売れず、大嘘の方が売れるのです。


現代の日本人は満たされすぎた結果、短期的、感情的、視野狭窄的で、根性(ハングリー精神)がなくなってしまいました。


ハングリーになれば、たとえ、57歳からでも変われるのです。



あとは、やるか、やらないか。

将来、よぼよぼか、ムキムキか、どっちの自分で居たいかの今の選択で、決まるのです。

モテる老後、モテない老後も、若い時の選択で決まります。

とは言え、どちらが良いかは当人が決めることです。

仮に、いまムキムキを選ばなかった人は、将来、よぼよぼになっても、それは自分が望んでなった結果ですから、それはそれで幸せなのです。