なるべく小さな幸せとなるべく小さな不幸せ | プラクティス

なるべく小さな幸せとなるべく小さな不幸せ



なるべく小さな幸せと

なるべく小さな不幸せ

なるべくいっぱい集めよう

そんな気持ちわかるでしょう
ヾ(@^▽^@)ノ

ペタしてね

読者登録してね

・近況

いいよね~、雪山。

と、目を閉じて、冬の冷たさを感じながら、目を開けると、これ。

$プラクティス

暑い、暑すぎる。

グアムと変わらない湿度と暑さって、どういうことなのよ。

目を閉じると見える、4月に行ったグアムの海岸。

$プラクティス

みんなと行きたいよね~、ハワイ、グアム、サイパン。

南国、かもーん。

でも、現実は、これ。

$プラクティス

現実は、甘くない。

40分やって、200カロリー。

脂肪を1キロ減らすのに、およそ7000キロカロリーだから、ざっと20時間以上も必要な計算。

クランチ(腹筋)とか、ちゃんとやるとかなり辛いんやけど、「みんなどうやってへこましているの?」って感じです。

まぁ、体脂肪率1桁まで気長にやります(いま12%くらい)。

そうすると腹筋が割れるみたいなんだけど、今年中に間に合うかなぁ。


そもそも腹筋を割るつもりなんて微塵もなかったのですが、某お車らにぃーさんが「8個の腹筋に期待」とか言うもんですから。

もちろん、割った暁には、「某お車らにぃーさんもやるんですよね~」と、プレッシャーをかける気まんまんです(笑)。

きっと、これを読んだ夏期講習に参加した男子、北海道のくまさんも、バキバキに腹筋を割ってくるでしょう。


また、夏期講習の参加者さんで、ダイエットに挑戦している人もいるので、見習ってやってみようというのもあります。

みんなほんと、よくやるよね。すごいよ。


で~、ただやるのもツマラナイので、夏はこんなの面白そう。





ボルダリングと、キャニオニングは、今じわじわと人気を集めているスポーツです。

一生に一度くらいやってみても良いよねぇ。


と、こんなことを書いていると、ものすごくアウトドア派と勘違いされそうなので、ジムで読んでいる本を紹介します。



いま熱いのは、ズバリ井山裕太さんです。

井山裕太さんは、先日、世界一にもなった囲碁界の羽生さんみたいな人で、全てのタイトルをとったこともある天才です。

その始まりが、ファミコンだと言うのだから、面白いじゃないですか。

このブログを読んでいる、お父さん、お母さん。

子供に与えるなら、本か、囲碁か、将棋が良いですよ。

ゲームより面白いものを先に与えてしまうのが、コツです。

もし、井山裕太さんに親が、ドラクエやら、ポケモンやらを与えてしまっていたならば、この天才が現れることは、ほぼ無かったでしょう。

それくらい何を与えるのかというのは、子供の将来を決定づける重要なものです。

親子で楽しむなら、動物将棋が良いです。

どうぶつしょうぎ/幻冬舎エデュケーション

Amazon.co.jp

ルールを覚えるのが簡単で、駒が少ないのに、すごく奥が深い、誰でも楽しめるゲームです。

すぐに勝負がつくのと、頭を使わなければ勝てないのと、頭を使えば子供が大人に勝つのも簡単なので、見た目とは裏腹に、さまざまな点で秀でています。


ただ、ある程度、子供が大きくなってしまうと、本は読まなかったりしますから、そういう時はしょうがないので、マンガからにしましょう。

オススメの本は、以下になります。


ヒカルの碁 1 (ジャンプ・コミックス)/集英社

¥410
Amazon.co.jp

 ヒカルの碁の現実モデルは、井山裕太さんとの噂。
 漫画とは思えないクオリティの高さ。17巻まで必見です。

ひらけ駒!(1) (モーニングKC)/講談社

¥570
Amazon.co.jp

 将棋好きの我が子を見守る母親からの視点という斬新な将棋マンガ。
 子供もさることながら、母親が読んでも、面白い1冊。

ヒカルの囲碁入門/集英社

¥1,260
Amazon.co.jp

 敷居が高い囲碁の敷居を、ぐーっと下げた良書。
 これで誰でも簡単に囲碁が打てるように。
 「定石」「布石」囲碁から生まれた言葉の意味を深く知れる。

将棋序盤の指し方入門 羽生善治のみるみる強くなる/池田書店

¥998
Amazon.co.jp

 言わずと知れた羽生名人の入門書。
 チェスでも日本一の腕前です。


オススメ本のついでに、いまオススメの映画は、『きっと、うまくいく』『華麗なるギャツビー』です。

きっと、うまくいく』は、異例のロングランで、好評が好評を呼び、いまでもやっています。

紹介した人に感謝されまくりの映画なので、いまいちハジけてない人は、無理してでも見に行きましょう。

その価値はあります。


もう1つの『華麗なるギャツビー』は、3Dで見ると良いです。

この映画は、昔のリメイクなので、ストーリーは昔のままで、配役が今風になっています。

確かにそれはそれで素晴らしいのですが、それより何よりスゴイのが3Dです。

正直、3Dを活かしているのは、『アバター』、『トイ・ストーリー3』くらいだと思っていたのですが、この作品は、それに匹敵するくらいすごい技法を確立していました。

女性ならずとも、男性にもそういった視線で見ることが出来れば、ぐっと楽しめるでしょう。

それでは、よい週末を♪

Have a good weekend. bye bye.
о(ж>▽<)y ☆

ペタしてね

読者登録してね