モチベーション ジプシー
よく、「モチベーションが上がれば…」と言う人がいます。
自己啓発系や、金儲けの本、スピリチュアルなんかは、ほとんどこれなんじゃないかと思われるほど、現代人の共通の病のようです。
苫米地博士の周りにもいっぱい居ますし、この手の話は、あちらこちらで聞きます。
で、よくよく聞いてみると、行動不足(運動不足)なことが本当に多いです。
どういうことかと言うと、好きなだけ食っちゃ寝る、あるいは、食っちゃ仕事するみたいな暮らしをしていて、本当にお腹が空いた感覚を忘れているのです。
最後に、「お腹がぐ~っと鳴った」のは、いつですか?
お腹すいたではなくて、「音を聞いた」時です。
この音を聞かないで食べると、どんなものでも味気ないのです。
当人は、「どれを食べてもそんなに美味しくない」と勘違いしていますが、それはまったく逆なのです。
当人が、行動不足か過食気味だから、どれを食べても美味しく感じないのです。
これと、モチベーションは、まったく一緒です。
自分がお腹いっぱいの時に、モチベーションなんてわく訳が無いのです。
人間だって、動物なのですから、これは当たり前のことです。
ここで、「目の前の食べ物が粗末だからモチベーションがわかない」と考える人が大勢います。
あるいは、「もっと美味しい食べ物ならモチベーションがわくかもしれない」と考える人が沢山います。
で、お腹いっぱいのまま、「モチベーション ジプシー」は、モチベーションが上がる対象を永遠に探し求めるのです。


自己啓発系や、金儲けの本、スピリチュアルなんかは、ほとんどこれなんじゃないかと思われるほど、現代人の共通の病のようです。
苫米地博士の周りにもいっぱい居ますし、この手の話は、あちらこちらで聞きます。
で、よくよく聞いてみると、行動不足(運動不足)なことが本当に多いです。
どういうことかと言うと、好きなだけ食っちゃ寝る、あるいは、食っちゃ仕事するみたいな暮らしをしていて、本当にお腹が空いた感覚を忘れているのです。
最後に、「お腹がぐ~っと鳴った」のは、いつですか?
お腹すいたではなくて、「音を聞いた」時です。
この音を聞かないで食べると、どんなものでも味気ないのです。
当人は、「どれを食べてもそんなに美味しくない」と勘違いしていますが、それはまったく逆なのです。
当人が、行動不足か過食気味だから、どれを食べても美味しく感じないのです。
これと、モチベーションは、まったく一緒です。
自分がお腹いっぱいの時に、モチベーションなんてわく訳が無いのです。
人間だって、動物なのですから、これは当たり前のことです。
ここで、「目の前の食べ物が粗末だからモチベーションがわかない」と考える人が大勢います。
あるいは、「もっと美味しい食べ物ならモチベーションがわくかもしれない」と考える人が沢山います。
で、お腹いっぱいのまま、「モチベーション ジプシー」は、モチベーションが上がる対象を永遠に探し求めるのです。

