これで英語ができる 入門編 | プラクティス

これで英語ができる 入門編

よく、「日本人はなぜ英語が出来ないのか?」という話が出たりします。

だいたい、その答えは、「この教材を使えば大丈夫」的な結論に終わります。

企業の理屈ではそうでしょうが、それに乗せられると、いいお客さん、な訳です。


ここでは、雑誌や本に載らない、載る訳ないことをお話ししましょう。

本当に身に着けたい人には、本当のことの方が、価値があるでしょう。

では早速。


日本人はなぜ英語が出来ないのか?

その答えは、そもそも

「日本語が出来てないから」

もっと詳しく言うと、

「省略してない日本語が何か解っていない」からです。


たとえば、マック。

これは省略形です。このまま使っても英語では通じません。

いや、本当は日本語でも通じません。

マック は 良い。

これでは、マクドナルドなのか、アップルのコンピューターなのか、わかりません。

なので、省略形を使わずに、

マクドナルド は 良い。

こうすれば、英語でも通じます。


これは簡単なようですが、おそらく一番高いハードルの1つです。


では、ちゃんと出来ているかどうか、確認テストをしてみましょう。

次の日本語を正しい日本語に直しなさい。


1.かわいい!

2.超いい!

3.高い!

4.やす~い!

5.カッコイイ!


さっ、どうぞ(笑)。


出来ましたか?


正解は…。


できる訳がないのです。


何がそうなのか、一切わかりません。


「これ」なのか、「これら」なのか、

「あれ」なのか、「あれら」なのか、

「わたし」なのか、「あなた」なのか、

「彼」なのか、「彼女」なのか、「彼ら」なのか、


「高い」に至っては、身長が高い(tall)のか、

値段が高い(expensive)のか、標高が高い(high)のか、

どれなのかも決まりません。


日本語の時点で、もうすでに作文不可能なのです。


仕方がないので、全て「それ」にしてみましょうか。

そうすると、こうです。

それ は カッコイイ。

こう書くと「それって?」って思いますよね。

会話でも、いきなり、

それ は カッコイイ。

とか聞かれたら、「それって?」って質問しますよね。

だから、「それ」にしたって、結局、説明がいるのです。

それ は カッコイイ。

それって?

それ は Tシャツのプリント。

もし、こうであれば、最初から「Tシャツのプリント」と言えば良かったのです。

Tシャツのプリント は カッコイイ。

これなら誰にでも通じます。


このように、まず正しい日本語を身に着けることです。


日本語の作文さえ、まともに書けないのに、

英語の作文を書けるようになるなんてことは、無い、のです。


「うわぁ~超いい」

このような中学生レベルの日本語からは脱却しましょう。

それを英語にしたら、ものすごいバカだと思われます。

VERY GOOD!

「何が」いいのか、さっぱり不明です。

さっぱり不明なことを言うのは、あっちからすると、駅前で酔っ払って意味不明なことを言っている人、と同じような気味の悪さなのです。


で、どーーーしても言いようがない場合だけ、「それ」の使用を認めます。

あとは、極力、名詞を使いましょう。

× 「うわぁ~超いい」

× 「うわぁ~、それ、超いい」

○ 「うわぁ~、そのTシャツ、超いい」


× 「うわぁ~安い」

× 「うわぁ~、それ、安い」

○ 「うわぁ~、そのTシャツ、安い」


このように日々の会話の中で、省略形を直していけば、正しい日本語になっていきます。

正しい日本語になれば、その上の抽象度で、主語は何かを最初に考えるクセがつきます。

そのクセがつけば、まず目についた物から言葉にできるようになるのです。


たとえば、 「うわぁ~安い」。

これは、自分が何かを見て、それに対しての感想です。

だったら、その見た物を、そのまま口に出せば良いのです。

目に写った物が、タマゴだったら、

「うわぁ~、タマゴが安い」です。


たとえば、 「それいいね」。

目に写った物(それ)が、腕時計だったら、

「その腕時計はいいね」

とするのです。


ほらっ、あっという間に、しっかりした日本語になってきたでしょう。

しっかりした日本語になれば、英語もしっかりします。

そもそも、日本語で良くわかってないものを、英訳しようとしたことが問題だったのです。

日本語でよくわかっていたら、話せないのではなく、その単語が出てこない、という感じになります。

日本語でもそうでしょう。誰かはイメージできてるけど、名前が出てこない、そんな感じです。

後は、語彙です。

蜜柑 は 甘い。

こう書いてあって、蜜柑を知らなければ、読めないし、聞いても何が甘いかわかりません。

ちなみに、みかんは、mandarin。

会話だったら、間髪入れずに、What is mandarin ? みかんって? とか言いましょう。

英文だったら、チェックでもつけて飛ばして、文脈から判断。わかんなかったら考えても無駄ですから、英英辞書をひきましょう。


これで、飛躍的に英語力は伸びます。


何てことない。たったこれだけだったのです。

こんなこと知っている、英検1級や、TOEIC満点を目指したいのであれば、あとは多読です。多聴です。

大学入試の単語帳が2000単語くらい。英検1級の単語帳が8000単語くらい。

単純に4倍の語彙があれば合格です。なければ不合格です。

漢字検定みたいなもので、語彙を覚えれば受かります。

でも、日本人の英語の悩みなんて、フルマラソンをどう完走するかではなくて、そもそも当日、何が必要か、くらいのことです。

それは、日本語をしっかりすることです。

日本語がしっかりすれば、言葉がしっかりします。

言葉がしっかりすれば、英語もしっかりするのです。


ペタしてね

読者登録してね

・何から手をつけていいか解らない方のためのオススメガイド

LONGMAN HANDY LEARNERS DIC

¥1,617
Amazon.co.jp

 英和辞書は、捨てましょう。必要なのは、英語を英語のまま受け答えすることです。
それなのに、英和辞書を使ったら、英語を日本語にするクセがついてしまい、英語の上達からどんどんかけ離れてしまいます。


ビッグ・ファット・キャットの世界一簡単な英語の本

¥1,365
Amazon.co.jp

 英語の苦手な人は、まずこちらから。物語形式で、とても楽しく基本的な英語の構造が学べます。


英語は逆から学べ!~最新の脳科学でわかった!世界一簡単な外国語勉強法~特殊音源CD付き

¥1,365
Amazon.co.jp

 リラックスの方法をしっかり学んで、日本語の活性化をおさえましょう。


・アメリカの文化、最新ニュースは、こちら
CNN Student News

 文化というバックボーンを知れば、理解がとてもしやすくなります。


・英語の多聴、かけ流しは、こちら
スマホやTV、PCで、いつでも映画や海外ドラマを見れる!今すぐ無料視聴! 」

 リスニングは、ともかく聞く習慣をつけることです。
 それには、英語と日本語が交互に流れるものより、英語だけ流れるものの方が効果的です。
 なぜなら、試験でも、会話でも、日本語の解説なんてつかないからです。

 でも、音声だけだと状況が見えないので、単語の推測も出来ません。

 そこで便利なのが海外ドラマのかけ流しです。

 特に、この「hulu」は、月980円で海外ドラマが揃っているので、3カ月くらいずっと流しっぱなしにして解約すれば、2940円と費用対効果がものすごく高い自己投資になります。パソコンのみならず、対応の携帯やTVを持っていれば、リビングや自分の部屋、通勤、通学中に、鑑賞することもできます。

 たとえば、この2つのドラマだけみてみても、DVDを借りたり、買ったりするより、はるかに時間とお金の効率がいいでしょう。

 プリズン・ブレイク (2005–2009) 4 シーズン | 78 話
 LOST (2004–2010) 6 シーズン | 118 話

 買ったり借りたら、78話と118話でいくらするかわかりません。

 あと、英語の教材を1時間聞くのは苦痛でも、ドラマなら先が気になって1時間くらいあっという間に過ぎてしまいます。それが良いのです。


スマホやTV、PCで、いつでも映画や海外ドラマを見れる!今すぐ無料視聴! 」