このタイトルを決めた時点で、月の神様からのプレゼントがありましたおねがい





1日中、雨が降ったり止んだりの空模様だった昨日。


夜、仕事が終わって外に出ると雨が降っていました。




電車を降りて、傘を差しながら歩いていると、ふと見上げた暗い夜空に、細い三日月が!びっくり





天気雨ならあるけれど、三日月が雨の日に見られるなんて!




ツクヨミさま、ありがとうおねがい



なんか、鳥肌が立ったよおすましペガサス







ツクヨミノミコトは、アマテラス、スサノオとともに三貴神として特別な神様と言われております。





…しかし。





アマテラスと比べても、スサノオと比べても、祀っている神社が極端に少なすぎるキョロキョロ




コンビニよりも多いと言われる日本の神社の中で、100に満たないと言われている。




日本書紀や、古事記でも活躍してる感じはないし。


地上に降りた時には、出迎えてくれた食べ物の神様をぶった切り、アマテラスに愛想をつかされる。(そこから私たちの食べ物が誕生するわけだけど)



しかも、同じような物語がスサノオにもある。





日本は、太陰暦を長く大事にしてきた国だ。



月をみんなでめでる宴を催し、月齢ごとに名前を付け、こんなにも月が大好きなのに、何故?




夜を司る神様は、あの世の世界の神様とも解釈されている。


そんな所から、敬遠されてしまったのかな?





乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ




日本書紀、古事記の編纂の時代に女性天皇だった持統天皇が『アマテラス』を男性神から女性神に変えてしまったという説があります。





その男性神は、神武天皇が初代天皇となるとっくの昔に、天孫降臨して国造りを始めていたらしい。





太陽が男性なら、月は女性。


女性の生理、そして、生命の誕生には月が作用とすると言われていますよね。


陰陽の考え方でも、陰は女性であり、陽は男性。





もっと、広い目で見るならば、月は海を動かす海の神、水の神とも言えます。






隠された神と言われる、ニギハヤヒとセオリツヒメ。





その、二人の物語に繋がる気がしてくるのです。



乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ



こちらのサイト (私もこの方の説に近いものを感じています)


地図をお借りしました。↓↓↓



長崎の壱岐、対馬。

壱岐には、ツキヨミの元宮があります。



そして、どうやら、対馬には太陽の神「アマテル」が祀られているようなのです。




対馬が男性のアマテラス、壱岐が女性ツキヨミで決まり!



と、思ったら、対馬には想像していた以上のものがありました!!!