2019年12月に行ったケニア旅行記、後半戦です炎

今回、ネットで宿を予約する時、どこがいいかな〜 と悩み、いろんな方のブログ等を参考にさせていただいたので、今回泊まった宿について書いておこうと思います。
私たちはマサイマラ国立保護区の中、マラ川の東側にあるキーコロックロッジに泊まりました。
このロッジは割と部屋数があるので、ネットで予約がしやすかったですし、ツインの部屋にエキストラベッドを入れてもらえたので(予約時にリクエストしました)、お高いファミリールームではなくツインルーム×2部屋を利用できましたウインク

下差しロッジの入り口


ロビーからレストランに入ったあたりも天井が高くて開放感がありましたおねがい

そして私たちのお気に入りはこのビッグ5と呼ばれる動物たちの肖像画下差し
かっこいいラブ


ロッジの部屋は離れになってます。
ロビーとレストランの建物からはこんな道をトコトコ歩いて部屋に行きます。

下差しこちらが私たちのお部屋。(隣は男子部屋)
カーテンを閉めておかないと通行人から丸見えという難点はありますが、皆さん普通に丸見えでものんびりしているようでしたよ。

ここの蚊帳は吊っているものが四角いので顔に当たらなくて快適でしたニヤニヤ
エキストラベッドも蚊帳の中に入れてもらえたので安心して眠れましたよ。


マサイマラに到着して初日は朝からゲームドライブに出て、ランチボックスを持って出かけました。
しかし昼前後って動物たちが全く見えなくなるんですキョロキョロ
暑い間は日陰にいるのでしょうが、本当にどこに行ったの? と思うくらい草食系も肉食系もどーーこにも見かけませんでしたので、次の日は早朝にゲームドライブに出て、帰ってきて遅めの朝ごはん→ロッジで午後までのんびり→午後からまたゲームドライブ という感じにしてみました。
そのため、ロッジでのんびり出来ました。


ではロッジで何する??
と思いましたが、キーコロックロッジの最大のポイントはヒポプールと呼ばれるカバがたまっている池が敷地内にあり、夜間以外は自由に見に行けることなのです。
そのため、この日はみんなで敷地内散策をしました。

下差しこんなところを歩いていくと…


テラスがあって、椅子に座りながらのんびりあちらのカバを見ることができますお願い
飲み物飲みながらでもオッケーです。

ヒポちゃんたちがのんびり水の中で過ごしているのを見るのは飽きませんでした。
カバの他にもバッファローやインパラちゃんなどものんびり過ごしてました。

ヒポちゃんたち、見ていると意外にじっとはしていなくて、動き回ってます。
口を大きく開けたり、水の中で尻尾を振り回しながら糞をするのもいて、長時間見ていても全く飽きません。


基本的に朝晩だけ上陸するようなのですが、たまに小さな水たまりに移動するために上陸しているヒポちゃんもキョロキョロ

ヒポちゃんたちをのんびり見るのは癒されましたお願い
でも、夜中には彼らの鳴き声が部屋のすぐ近くで聞こえていたように思いました。
カバって怒ると凶暴になるらしいので、19:00以降はレストランから部屋の移動の際には宿の人が1人ガードマンとして部屋の前まで付いてきてくれます。


ヒポプールから部屋に戻る途中ではこんな巨大ネズミみたいなのに遭遇下差し
部屋に帰ってから本で調べたところ、どうやらハイラックスの仲間みたいです。
午前中はこうして木の上で日向ぼっこする性質らしいですよ。


それから宿の広い庭にはマサイの人がお土産を売りに来てました。
子供達は友達へのお土産のブレスレットを買ってましたよ。

息子も自分と友達用に購入。
ビーズ細工で、ボタンで着脱できるブレスレットです。




食事に関しては、ロッジの予約をすると、自動的に三食のご飯が付いてきます。
コンビニもレストランも近くにはありませんからね!
そのため、ランチボックスを持って行った1日以外は三食、このレストランのバイキングで三食を食べました。
お米やパン、生野菜のサラダなんかも食べましたが全員お腹も異常なし音符


そして夜には毎晩マサイの人たちがショーをしにきます。
私たちは3泊したので三回同じの見ましたニヤニヤ
マサイさんたちはレストラン内の各テーブルを回った後は外でジャンプ大会していたので、また子供達は一緒にやってましたニコニコ


キーコロックロッジはとても快適でヒポプールもあるので、朝晩にゲームドライブに出て、昼間の暑い時間はロッジでのんびり…というスタイルでも十分に楽しめるロッジでしたよ。
ただ、私たちの部屋はトイレのタンクから水が溢れてきて大慌てで電話して人を呼びましたがびっくり
なんか、タンクの蓋が少しずれていて水が止まらなくなったようです。
すぐに人が来てくれて水を止めてきれいに拭いてくれたので大事には至りませんでしたチュー
シャワーも3人浴びてもしっかりお湯が出たし、問題ありませんでしたよ。


マサイマラ国立保護区内では常設テント内泊か、ロッジ泊かのどちらかになりますが、ロッジ泊を希望する方にとっては割とリーズナブルに泊まれるのでオススメロッジだと思いましたよニコ




さて、次はゲームサファリの後半戦について書こうと思います。
今回は動物をあまり紹介できませんでしたからねバイバイ