高2の娘が約1ヶ月のオーストラリア留学から帰国した。



1週間後には、文科省へ報告のプレゼンに行き、


『トビタテ』の留学は無事に終わった。


報告までちゃんとしないと、留学奨学金は出ないのだ。


(文部科学省)


現地のホストファミリーはなかなか厳しい方で、


他国の女子高生といえど、『自主自立』を求められたようだ。


はじめは、娘含め3人の日本人女子がいたのだが、


1週間以内に2人とも逃げ出してしまった(他のホストファミリーの家に行った)らしい。



娘は1人になり、向こうのご夫婦と3人で生活し、


とても可愛がってもらった。



なぜ他の2人はいなくなったのか。


一番は、『自分をお客さん扱いしてくれなかった』からではないかと思われる。


調べてみると、ホストファミリーを巡るトラブルは色々とあるようだ。


最近の言葉で『ホストファミリーガチャ』と、

いったところか。



娘は幸い、ホストファミリーや語学学校で、

周りと上手くなじみ、自分の目的を達成できた。

(実は一度だけ泣きの電話があった😅)


(語学学校)


『全く新しい環境に適応する』


これが一番の収穫だったと娘は話した。



ポイントは、『愛嬌と体力』だったとのこと。


日本とは異なり、見ず知らずの他人とのコミュニケーションが多い。


自分が明るく振る舞えば、相手から同じように返ってくる。日本語が通じない環境ではなおさら。


家では変わらず愛嬌なしだが、


慣れない英語と笑顔をふりしぼったのだろう。



アクティブなホストファミリーのすべての誘いを断らず、毎日2~3時間の犬の散歩や、1日かけてのサイクリング、3つの海を連続で海水浴ハシゴしたようだ。


体力をつけてくれた空手に感謝だと言っていた。


(空手も披露したようだ)

勉強やら研究課題やら収穫は他にもあるのだが、


父としては、本当に大切なことを経験してきてくれたと大満足である。




私の経営する『ひばり整骨院』でも、4月から新人を迎えている。


すぐに辞めた人もいるし、踏ん張っている人もいる。


『新しい環境への適応』が上手くいくかは、


その人がどう育ってきたかが大きく影響する。



何が正しいかよくわからぬ若い時に、


厳しい人や環境に慣れること。


すぐに逃げ出さないこと。



『○○ガチャ』とか言って、周りの環境や他人の責任にしないこと。


そもそも、ガチャガチャは『何が出てくるかわからない』ことが楽しいもの。


ほとんどの人はアタリが出てこない。


ガチャガチャで外れた時、それをどう楽しむか。


それがその人を、アタリ以上の価値にする。


(父には見せないsmile)