KANさんの1/5スケールF1カーの、マイナーチェンジ。

 

 スロットルリンケージは簡単なボールリンク(飛行機用かな)で固定してあるが、振動にてピアノ線のネジ部が緩んでしまう。

 

 アルミ丸棒から、緩まないような構造(ピアノ線をイモネジにて固定)の部品を製作。ボールリンクはネジロックにて固定。

 

 電動カー用5.8mmボールリンクとM3ナットでしっかりと固定。

 

 受信機のアンテナパイプは固定されて無くグラグラだ。

 

 電動カーのプラパーツ(サーボマウントかな)を改造して、アンテナパイプを固定。

 

 ガソリンタンクベントホースは、リヤのディフューザーにニップルにて固定。ディフューザー下面は負圧になるので吸出し易い。

 

 送信機のトリムが設定されていなかった。ステアリングやフロント・リヤブレーキの調整トリムは強弱が判らないと思うので名板にて明記。

 

 オーナーは75歳の後期高齢者なので、送信機のオペレーションが苦手。

 ゴイチの場合、ステアリングサーボはCH-1とCH-3の2個なので、ステアリングミキシングの画面にて舵角を調整する。

 案の状、エンドポイント画面の数値が変わっていた。*STRと*CH3は100にて固定だ。

 

 因みに、KANさん今月はエンジンだけでは無く充電器も壊してしまった。予備の充電器は文字と数字だけの表示なので判らないと言う。

 最近、バッテリーから出火の事故も多いことから、充電器は簡単明瞭で見易い画面のものの方が、安心且つ安全だと思う。

 

 今日は注文してあった充電器が入荷。中華激安品なのだが、梱包が素晴らしい。

 

 アマゾンでも売られているが、30000円以上もする。今回はアリのセール中だったので、9千円台で買えた。

 

 最近の充電器は小型化が進み、表示部も数値が多い。後期高齢者ともなると、大きい画面やイラスト等で判り易いものが良いのだ。

 

 充電中は折れ線グラフが右に動いて行くので、充電している事が視覚的に判る。

 

 バランス画面は、ボトルがイッパイになれば満充電と、これまた視覚に訴えてくれる。

 

 まさに、高齢者用充電器だ。国内に輸入代理店が無いのが残念。