以前から、ケイチューンさんのspeedhiveセクタータイムの不具合を追いかけています。自分が日記に書いているせいか、何とかならんかねーー、と相談を受けたりする。

 

 日によってセクターが表示される時や、その日の時間により表示が出ないなど、状況は様々です。gpsアンテナやデコーダーのリセットを行っても安定な表示は続かず。

 自分は装置の中身は判らないので、目で見える所しか出来ないのが実情です。

 

 そこで、これまで書いて来た本ブログを読み返しながら考えてみると、9/19の日記でLANコネクターの接触不良を書いていて原因を調べていなかった事を思い出す。

 

 一番手前のデコーダーがspeedhiveのスタート・ゴール用で、LANケーブルを外した状態だ。通常、差し込むとストッパーがカチッと引っ掛かるが、それも無し。

 

 そこで、メス側のコネクターの中を確認。

 アチャーーー、何だコレ!!

 金属端子がグチャグチャに!! 隣と接触しているようにも見える!!!

 

 木島社長さんに確認するに、

 以前、落雷があった時に焦げ臭い匂いがしたんだよ。オス側のLANケーブルは溶けていたので交換したけど、予備のケーブルを差したらタイムが計測出来ているからそのまま使っていたとの事。

 

 その後、セクタータイムが可笑しくなったのかしれない。次回、デコーダーを交換してトライして見よう。