RCカーを趣味として付き合ってきてから、もうすぐ48年になります。
始めた当時はラジコンカーの認知度も低くて、子供のオモチャ的な感覚が世間の認識でした。会社で趣味の話をするものなら、変人っぽく見られました。
それでも長く続けていると、次第に判ってくれる人が増えて来て、色々な質問が飛んできます。若い頃からJMの役員やMCをやったりしていた関係があるのかもしれません。
そんな質問の中で多いのが、スピードに関するもの。
・一体、どれ位出るの?
・実車に換算すると何キロ位出るの?
当時は速度を計るスピードガンなんて無いので、見た目で答えていました。また、実車に換算した場合、スケールサイズ倍の数値を言ったりしていました。
ネットで、「スケールスピードとは」で検索すると、「1/24の大きさの模型が、時速10km/hで走ると仮定した場合に、その模型の実物の速度に換算すると、時速240km/hで走れる事に成ります」と、スケール倍の答えが出て来ます。
自分が走っているケイチューンサーキットの場合、バックストレートの最高速度が表示されます。
1/8GPレーシングで100Km/h以上、1/5スケールカーで80Km/h以上です。
と言う事は実車換算で、1/8GPで800Km/h、ゴイチが400Km/hと言う事???
見た目では、そんなスピードは出ていない様に感じるんだけどなー。
そこで更にググってみると、参考になりそうなページに辿り着きました。
ケンタッキー大学工学部機械工学科教授 斎藤孝三教授監修の模型実験のページ。
Introduction入門をクリックして良く読んでみると、フルード数なる言葉が。なんの事やらと目を背けて見たくなりますが、要約して計算式を導き出して見ました。
スケールスピード=スケールサイズ ^ 0.5×実測スピード
スケールサイズは1/8だったら8、1/5だったら5を入れます。
(例)1/8GPRで104Km/hの場合、8の0.5乗×104km/h
計算結果から、1/8GPRの最高速は294Km/h。
(関数電卓で ^ の入力は、xのy乗ボタンをクリック)
鈴鹿サーキットの130RをF1が走ると300Km/h位で抜けて来るので、空力マシンのハチイチが右高速コーナーをフルストッロで廻って来れるのも判る気がします。
続いてゴイチが82Km/hで走った場合。
5の0.5乗×82km/hで183Km/h。
筑波サーキットのストレートだと、180Km/h程度出ているらしいのでケイチューンでのスケールスピード的にはその位に見える感じかな。
やっぱり、単にスケールサイズを掛けた時の、800Km/hや400Km/hはオーバーな言い方かもしれません。