イメージ 1

 一年を経過するのも速いもので、今年も、残り僅かです。忘年会はホクセイサーキットでやろうと言う事になり、有志4人で29、30日と行って来ます。

 今年もカレラカップは皆勤賞だった訳で、成績の方を振り買って見ると
第1戦 予選9位 決勝6位
第2戦 予選7位 決勝5位
第3戦 予選5位 決勝4位
第4戦 予選5位 決勝3位
第5戦 予選4位 決勝3位
第6戦 予選3位 決勝9位(エアーボックストラブル)
第7戦 予選6位 決勝3位
最終戦 予選4位 決勝4位
 と、以上のような成績でした。回を追うごとのアップデートの成果で予選、決勝とも安定した成績が残せたのは良かったです。

 サーキット側も回を重ねるごとにアップデートされていました。今回のレースに向けて、バックストレートの霜や路面凍結を防止する目的で扇風機が設置されていました。効果は結構あるようで、凍結しないので午前中から走行可能です。
イメージ 2


 また、給油ピットには順位を表示する大型ディスプレイが導入されていて、一段と見やすくなりました。
イメージ 3


 レースは前日土曜日から始まっています。毎回接戦を繰り広げているF1クラス車両はクラッシュトラブル多発。レース初参加を予定していたF谷選手はステアリングサーボを破損。
イメージ 4


 ポイントトップの団超選手はサーボホーンの歯飛びトラブル。
イメージ 5


 日曜日のプラクティスにて、またまた団超選手にトラブル。右アッパーアームが無くなった。
イメージ 6


 原因はバッテリーから受信機に刺すコネクタのショートのようです。
イメージ 7


 全ての予選をキャンセルしての修理作業。なんと、FG製F1のアームを付けちゃいました。これで出た決勝レースはクラッチベルのギヤが緩んでリタイヤ。ツイテナイ日でした。
イメージ 8


 今日のレースは予選2回目開始早々に予定外の雨。コースはビショ濡れで2ラウンド目はキャンセル。決勝レースは14時からで時間短縮で行われました。
イメージ 10


 自分は予選、決勝とも4位。2~4位は同一周回で差がなかったです。また、1~3位は1/5用センタックスクラッチ装着車でした。但し、自分のシャーシには付きません。
イメージ 11


 来年から走り出す1/5バイククラス所有者は、もう待てないらしく。80%程度完成させていました。これを見て新たに参戦に名乗りを上げる方もいて、RCバイク盛り上がりそうです。
イメージ 9