●モフ子嬢の元気玉●
🍵世話係も一緒に摂ってます🍵
私はお湯に小さじ1杯入れて。
食前に飲むと効果があるようです。
糖の吸収を無かったことにしたり?
血液サラサラ?肝機能改善?
"美味しいものは"
"脂肪と糖で出来ている"
CMにありましたね。
小麦粉は依存性が高いとか。
ケーキ🍰やクッキー🍪
"脂肪と糖で出来ている"
((((;゚Д゚)))))))
我慢して食べないでストレス溜めるより
食前に桑の葉パウダーの力を借りて
美味しいもの食べて満足したい✨😋
モフ子嬢にとっては
ドライフード内の炭水化物対策
肝機能改善→腎機能改善
気休め的かもしれませんが
なんとなく安心材料😮💨
🍀桑の葉🍀
DNJ(デオキシノジリマイシン)
ブドウ糖類似化合物… 強いαGI作用
糖の消化酵素に対する強い阻害活性
糖を分解する酵素(α-グルコシターゼ)がDNJを糖と認識して結合→小腸内でのブドウ糖の吸収が抑えられる→高血糖、糖尿病予防
Q3MG(ケルセチンマロニルグルコシド)
ケルセチン…ポリフェノールの一種→抗酸化
強力な抗酸化作用、抗炎症作用、免疫調節作用、および抗ウイルス作用を持つ
コレステロール…血中脂質。細胞膜保護、胆汁の材料(脂肪分解)、ホルモン、脳の神経伝達にも重要な役割
LDL(悪玉コレステロール)肝臓→全身
各細胞や組織に供給、吸収されなかった余剰分は全身の血中を循環→活性酸素により酸化LDL→血管壁が炎症→動脈硬化、高血圧、血栓
HDL(善玉コレステロール)全身→肝臓
余剰分、不要なコレステロールを回収し肝臓へ
70〜80%は体内で作られる
(体内)糖+脂肪を使って肝臓で合成
(体外)動物性脂肪(飽和脂肪酸)に多く含まれる
通常は小腸で吸収されなかったコレステロールは便と一緒に体外へ排出される。しかし、高齢による代謝低下、運動不足、肥満による中性脂肪の増加でバランスが崩れ→LDLの増え過ぎ、酸化
(参考記事)





