今日は、
心許せる友達と



好きなものを食べて


好きな事をしてきます




ハッキリ言って
やーん!

子供2人は旦那がみてくれます。

今日、出かけるね❤︎
と子供の事をお願いしていたのですが
長時間外出と思っていなかったみたいで
何時から何時まで留守やねん⁈
と焦っていました、、

旦那と子供の昼食と夕食
着替えや薬や何やかんや準備と

普段子供の世話をしない旦那の為に
お世話の仕方の指示書的なものを用意するのに
労力が必要なんだけどね

ものすごい成長です。

長女ちゃんが赤ちゃんの時
「ちょっと見ててね」
と10分程別の部屋に行って帰ってきたら
床に大便が漏れていたこともあってね、、

いやいや、「見てて」って言うのは
ただ見るだけじゃなくて
何かあったら対応しておいてねって意味なのよ!?
と説明するのもアホらしいじゃないわ!
くらいお世話出来なかったからね。

旦那が、はじめて自分から子供を抱いたのは
忘れもしない
長女ちゃんが生後8ヶ月の9月20日。

ほとんど子供の顔を見ることもない旦那に
このままではあかん!と思って
子供を抱かせたこともあったけど
すぐに「重たい」とか何とか言って
降ろしてしまっていたのよね。

そこから
少しずつ、少しず〜つ、
本当に少しずつ
亀の歩みで子供にも慣れてきたかな。

育メンには程遠いけど
子供の顔すら見なかった時期の事を思えば
上出来、上出来。

旦那も、障害がある子が生まれたことに戸惑いもあったと思うんだけどね。

10年後くらいに
自然と子供に興味を持ってくれるようになって
同じ方向を向いて生活できるようになっていられればいいかな〜と思っています。

育児も、旦那も気長に待つしかないですね。

私も、時々息抜きしながら
自身も旦那に興味と思いやりを持つようにしたいと思います(マル)

息抜き出来るのも、旦那の協力があるからだもんね。
(気分が良いから優しい)