残念な事に2011年にハーレーに乗り始めた頃から腰痛をはじめ様々な体調不良に煩わされています。
これはバイクや車で事故にあったとかでは無く50歳に近い年齢で体が弱ってきているだけなのです。
■体力の衰え
体力の衰えを感じ始めたのでは、6年前で衰えを防止するのに散歩の友である犬を飼い始めました、当初は犬と全速力で走ることができましたが、その数年後に全速力で走れなくなってしまいました。
2年半前に仕事の掛け持ちで忙しかったですが大型自動二輪免許を取得してハーレーに乗り始めた時は発進の旅に足をステップに乗せる動作で足の付け根の筋肉が痛くて、そのころはハーレーの乗車スタイルに問題があり自分の筋力の衰えだとは考えていませんでした。
2年前に通勤中に突然左足の付け根が痛くなり、翌週には脛が痛くなり痛みが酷く連続で10歩しか歩けなくなりました。原因は腰痛から来ているものだとわかりましたが、去年も今年も寒い時期になると痛みが酷くなるようになってしましました。
どこかの筋肉が弱ると他の筋肉に負担が掛かり、自分の場合は腰の左側の筋肉に負担がかかりすぎてしまうとオーバーヒートしてしまうと筋肉が腫れあがり近辺の神経を圧迫して神経がつながっている脛や股関節が痛いかのようになってしまうようです。
■解決策
そこで いつまでもハーレーに乗り続ける体力を保つ為に、ジョギングをはじめました。
ジョギングと言ってもスローなジョギングです。
2)ジョギング
会話をできる状態にある
ランニングよりもスピードが遅い
両足が地面から同時に離れることがある
走ることで心拍数が増加することで循環器系統に過度の負担がかかる
長時間の有酸素運動ができる
着地時にかかとやヒザには体重の3倍から5倍の衝撃力がかかる
3)ランニング
会話をできる状態にない
■ジョギングを続けるコツ
どうせ始めるなら続けたいけど、今までは仕事が暇な時もあれば忙しくなって自宅に帰って寝るだけの生活しか出来なかったりだと続ける自信がありませんでした。
継続できない理由として、デサントが2013.10.25 - 11.13 の期間に20代、30代の男女225名に行った調査結果を見てみます。
1年以上走っていた 23.6% で残りの約70%は1年以内に辞めているらしい
継続期間と頻度の調査結果も見てみます。
2日に1回以上走っていて半年以上継続できない人は 70%
3日に1回、4日に1回の頻度で走っている人は40%以上が継続できている。
6ヵ月以内で走るのを辞めた理由
・走ることが億劫
・仕事、他の事が忙しくなった
・生活のリズム
・なんとなく
・精神的な疲れ
・目的(ダイエット)を達成した
・コースがなくなった
・一緒に活動していた仲間がなくなった
・ジョギング後の疲れ
・膝や腰の故障、ケガ
■ファッション
現時点では、アディダスのウィンドーブレーカー上下と運動靴で必要十分です。
ただ世の中を見渡すとタイツに短パンのスタイルの方もいますよね。
形から入ってカッコよく好きになれば辛いことも、辛くなくなるのでは?
と言う考え方もありますよね。
シューズ
シューズに限っては、「ジョギングシューズ」と言うものがあることを知りました。
ランニングを続けることができた理由にシューズとの出会いをコメントされている方もいるので今後は要チェックです。
ランニングタイツ
タイツについてはスポーツメーカー、下着メーカー、医療メーカー各社から
様々な商品がでているようです。
個人的に気になったのがワコールの CX-Wと言う商品です。
黒地のタイツに色の線が入っていて、デザインが選べるんだと理解していましたが
カラーのライン部分がテーピングとして貼り付けてあって、足を上げる動作がテーピングによって楽々にできるようになっているようです。
■ジョギングを続けるコツ
どうせ始めるなら続けたいけど、今までは仕事が暇な時もあれば忙しくなって自宅に帰って寝るだけの生活しか出来なかったりだと続ける自信がありませんでした。
継続できない理由として、デサントが2013.10.25 - 11.13 の期間に20代、30代の男女225名に行った調査結果を見てみます。
1年以上走っていた 23.6% で残りの約70%は1年以内に辞めているらしい
継続期間と頻度の調査結果も見てみます。
2日に1回以上走っていて半年以上継続できない人は 70%
3日に1回、4日に1回の頻度で走っている人は40%以上が継続できている。
6ヵ月以内で走るのを辞めた理由
・走ることが億劫
・仕事、他の事が忙しくなった
・生活のリズム
・なんとなく
・精神的な疲れ
・目的(ダイエット)を達成した
・コースがなくなった
・一緒に活動していた仲間がなくなった
・ジョギング後の疲れ
・膝や腰の故障、ケガ
■ファッション
現時点では、アディダスのウィンドーブレーカー上下と運動靴で必要十分です。
ただ世の中を見渡すとタイツに短パンのスタイルの方もいますよね。
形から入ってカッコよく好きになれば辛いことも、辛くなくなるのでは?
と言う考え方もありますよね。
シューズ
シューズに限っては、「ジョギングシューズ」と言うものがあることを知りました。
ランニングを続けることができた理由にシューズとの出会いをコメントされている方もいるので今後は要チェックです。
ランニングタイツ
タイツについてはスポーツメーカー、下着メーカー、医療メーカー各社から
様々な商品がでているようです。
個人的に気になったのがワコールの CX-Wと言う商品です。
黒地のタイツに色の線が入っていて、デザインが選べるんだと理解していましたが
カラーのライン部分がテーピングとして貼り付けてあって、足を上げる動作がテーピングによって楽々にできるようになっているようです。
実際、試着してみた結果、確かに「これ欲しい」と思うようなとても良い作りでした。
■ゴールについて
ダイエット目的ではないのですが運動不足だと筋肉が落ちて痩せる対しつなので
落ちた筋肉を補う為の運動をしていきたいと考えいます。