スポーツスター: キャブ車のマフラー交換 | トムとジェリーとボブのブログ

トムとジェリーとボブのブログ

このブログは、トム(本人)とジェリー(ミニシュナ)とボブ(鉄馬)の日常の出来事のメモ(備忘録)として使用しています。


日本仕様のハーレーは、マフラー交換によって性能や排気音がガラッと変わると言う
面白い面があります。先日増車した883はディーラーで購入したので当然、マフラーは
日本仕様のノーマルで販売されています。

今回、私が増車したスポーツスターのマフラーを交換して試乗してみました。
結果から言うと、少し音量が大きめですが乗ってて楽しいバイクが完成です。
まだまだ、乗りにくい面が沢山あるので「友人に気軽に乗ってみる?」と言える
しろものではありません。自己責任で近場のみ乗って楽しんでいます。

image

【標準のマフラー】
2005年車のマフラーはテーパードで、穴の口径が小さくなってます。
かなり詰まった状態でアクセルの吹けはほとんどありません。

photo:01

【交換したマフラー】
マフラーの中の構造の話題は、ここではパスします。
マフラーは楽器のように長さ、太さでによって音色が違うと言う点に着目して
ハーレーの中でも排気量の小さい883で低音のいい音を求めてスクリーミン
イーグルのマフラー 04年以降対応をインストールしてみました。

image


ハーレー純正のスクリーミンイーグルのロゴが入ってます。
このロゴは1本のみ入っています。

image

排気口の口径が太くなっています。
計測を忘れましたが33mm程でしょうか?
穴を除いて貫通した構造ではありません。

image


photo:05

スポーツスターの燃料タンク
ダイナに比べてシンプルな構造でガソリンが入れやすいです。
最近はセルフのガソリンスタンドが増えたので自分でこぼさないようにするため
使いやすいことは大変重要ですね。

photo:07

正面
スポーツスターに跨ったところを正面から見たところです。
ハンドルバーをカスタムしたいと考えてますが、この場合
セパハン or ロボハンドル の方針が決めかねてます。

photo:08

【斜め】
photo:09

最近発売された純正のカウル(名称不明)を合わせてみたところ。
値段は、えっーーーー、5万ほどするらしい。

image

【横】

photo:10

【音】
録音していないので文字表現ですが
インジェクションモジュールをノーマルのままで
ドドドッ、ドドドットドドドッ、ドドドットの速いテンポになってます。
俗にいう三拍子っぽいの音になってます。(笑)

現在のアイドリングはノーマルの1000回転程度だと思うのですが
エンジン温度で早くなったり遅くなったり不安定な状況ですが仕様かどうか
分からないでいます。

あとでアイドリングを少し(500~1000程度)下げてやれば、音も
ドットコ、ドットコ、ドットコ、ドットコ、ドコドッドットコ
てな音になると考えいますので後日試してみたいと思います。
でも、タッタカ、タッタカ、タッタカ、タッタカ、のような音にはならないでしょう。

アイドリング調整のアイドルアジャストスクリューは、現在入荷待ちでまだ、
使用していません。

【高速道路走行テスト】
高速道路を1区間走ってみました。

・アイドリング時の音は、いい音です。(表現なし)

・アクセルを開け始めた時の音もいい音です。(表現なし)

・アクセルを開けっ放しの高速走行では、爆音ではないが騒音のみで心地よい音
になりませんでした(表現なし)
トルクもないので燃料が薄い為ではないかと思うのでニードルの調整が
必要かも知れません。


【ヒーティングジャケット準備】
まだ、このバイクでツーリングに行くつもりはないですが
ヒーティングジャケットジャケット用のプラグ装備のみ確認しました。

ツーリングに出かける準備として
ETCは取り付けてありますがセキュリティークラッチレバー
も装備してからツーリングにでかけたいと思ってます。

image