仕事帰りに本屋に寄ったら、別冊 DAYTONA BROS と言う本で、
革蛸クラフトのカードケースを作る 1580円
Presented by 篠崎製作所~
極上ヌメ革のカードケース
162センチに切った糸の両端に針を通しておきます。
ハーレーに乗っていると収納がないので小物入れが欲しくなります。
・ドリンクホルダー
・メガネホルダー
・灰皿(英語でなんて言うんだっけ、最近、タバコを吸わなくなったので忘れた)
・シガーソケットケース(バイクにつけた電源取得用のシガーソケットのカバー)
・ヒートジャケットケーブルを収納するカバー
今のところ気に入ったものが特にないので自分の感性で必要なものを
制作してみたいと思います。
制作テーマ: ETCカードケース
用途、峠なんかにいくと、たまーにETCをバイクから抜き取って
精算機にカードを挿入しなければいけない、シーンがあります。
そんな時に便利なのではと考えています。
実際、カードいれなんか必要なのか?
と聞かれると、私はETCカードを2枚持っていて
1枚はバイクに、もう一枚はケツの財布に入れているので必要はないです、はい。
よって、今回は、針と糸の練習という意味で制作を進めます。
縫い始めたところです。
手順
①:千枚通して穴を揃える
②:裏から針を
穴に 通す(必ず裏が最初)
③:次に表から針を穴に通す
④:糸を両側から引っ張る
最後は、ライターで炙って、糸の先を丸める
最近、使ってないので家の中でライターが、どこにあるか探しました。
で、いざ、火をつけようとしたら壊れるなど、普段やらなくなると、できなくなるって怖いなー。
このあとの工程では、淵を切りそろえたり、なめらかにしたり
で、いろんな工具が必要だそうです。
本日は、ここまで
追記 9/6
完成しました。
付録に付属の糸はローが塗りこまれたものでしたが、手持ちのエンジ色の糸を使った為、
本日、ローを購入し後付けですがローをすりこみました。
完成と言いましたが本体のみです。後日、首からかける飾りの紐とか、☆のデコレーションを打ち付けようと考えています。