ポーランド生まれの日本歴史研究者が監修&出版。

1890年に朝鮮に入った日本人(21歳)の

朝鮮紀行ー新聞連載(1894年)本をまとめた現代語訳。

 

『朝鮮雑記~日本人が見た1894年の李氏朝鮮~』 

クリストファー・W・A・スピルマン監修・解説(2016年)

https://www.amazon.co.jp/%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E9%9B%91%E8%A8%98%E2%80%95%E2%80%95%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%81%8C%E8%A6%8B%E3%81%9F1894%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%9D%8E%E6%B0%8F%E6%9C%9D%E9%AE%AE-%E6%9C%AC%E9%96%93-%E4%B9%9D%E4%BB%8B/dp/4396615531

 

最初読み始めた時、とにかく朝鮮を悪く言ってるので

これって嫌韓本やん~、こういう人は今も昔も同じなんだな!って、読むのやめようかと思った。

日本が「進んだ国」、朝鮮が「遅れた国」とけなす目線。工芸品なども見る価値なし!って。

 

でも読んでいるうちに、ある程度受け入れられるようになった。

この人、うそは言ってなさそうだ。

ある程度誇張したり、この人のイケイケな目を通しての感想なだけだろう。

 

例えば、「一日中ぼんやりとタバコをふかして過ごしてる」現象を見て

・生産性のない怠惰な姿と表現するか、

・自然と一体化した仙人のような姿と表現するか、

何に価値観を置くかで変わってくるよね。

 

現に、朝鮮の美を称賛した日本の芸術家もいたし。

 

って思いながら読んでたら、本人もそのように書いてた。

 

p、284

政治的視点で観察すれば、かの国の人が、無意識状態で、昼寝の夢の中にあることは、たいへん憂えるべきものである。しかし、俗事を離れた視点で観察すれば、閑々悠々、まったく桃源郷の人である。

 

なんだ、よく分かってるじゃん(笑)。

 

まあやっぱり当時の世界情勢からみると、

こっちにも影響あっちゃうんだから、ちゃんとやってよね~ ていうのが一般的だったかと。

 

100年前に現地に住んで、朝鮮語を勉強して、朝鮮文化・習俗を日本に紹介し、

そして≪解説≫を読むと、たぶん朝鮮総督府嘱託職員で、

最後は3・1運動の写真を撮ろうとして、誤解され、暴動に巻き込まれ50歳で亡くなったとか・・・。

 

ものすごくリアルに感じられる。

100年前・・・そんな人がいたんだなと。

少なくとも併合前に庶民と交流してる記録は初めて見た。

面白い本でした。

日韓の文化の違いを双方で可笑しがってるのを紹介してたり、

やってることは今と同じだな~と。

批判はしてるけど、著者からは愛情が感じられました。

 

再出版を試みた、クリストファー・W・A・スピルマンさんに感謝。

 

*明日、川西市中央図書館に返却します。興味のある方は是非。

 

 

 

 

 

晴れ120年前、無名の朝鮮フリーターのブログ風。。。