医療職の新卒さんは国家資格までのプロセスのなかで現場も知り、知識を蓄えています。
だから、現場では新卒でも即戦力として採用します。というか、人手不足のなか、手取り足取り教えている余裕はないです。
酷い職場になると一人職場(特に歴史の浅い言語聴覚士に見られます)です。先輩とかの変な圧力はありませんが、仕事で結果を出せなきゃ経営者から詰められます。
内定なく、医療職を目指し、入学した学校のフォローが万全でなんとか国家資格を取った人でもそこからが棘の道なのです。国家資格を取ったものの一般企業に行った人や福祉現場で支援員兼任で働いている人もいます。
医療職は「とりあえず国家資格」で目指さない方がいいです。とりあえず国家資格というなら宅建、社労士とかの方がリスクは低いと思います。