私は子どもが福祉に行きたいと言っても新卒ですぐは行かせません。
今現在福祉に求められているのはケアする力はもちろんですが営業力とか、事業開発力とか、広告力とかも必要になってきます。
最初から福祉のキャリアを積んでしまう発想が福祉の域で止まってしまいます。
そうなると利用者の将来だけでなく働く人の将来も狭めてしまいます。
私はできれば広告関係の仕事をしてから子どもを福祉に生かせたいです。また、大学は福祉単科大学には行かせません。
理想は早稲田大学文化構想学部にある社会福祉士の受験資格の取れるところですが、同志社大、立命館大や関西学院大、関西大学、の他の学部とキャンパスが同じ社会学部系などもいいなと思います。
ちなみに私は龍谷大学なのですが、社会学部が滋賀にあるのが許せません。それが将来的に京都に来るのであればいいのですが最新の計画を見てもそれは期待できそうにありません。
OBとして社会学部の京都移転の声を上げていきたいと思います。
追伸
親以上の大学に行かそうとするのは無理かもしれませんが、、というかまず結婚しないと、だめですね、、