目次はここから

※Amebaアプリではページ内リンクが機能しませんので、ブラウザ版での表示を推奨します。

 

読み飛ばしていいまえがき

みなさんのおかげでGoogleで「東横線 撮影地」で検索するとこの記事がトップに出てくるようになりました。相変わらずデータが古いものが多いので機を見てどこかで更新したいなとは思っていますが一生思っているので更新されるかに期待しないでください。半分くらいは自分用メモなのでそういうものだと思って見てください。

撮影可能・不可能等の情報提供は変わらずお待ちしています。(特に都立大学~田園調布の沿線や新丸子駅等)

10年以上前の直通開始前末期に書いた記事はコチラ

 

 

 

 

<下り>

代官山 →2013

いきなり6年前物とかで申し訳ない…

現在は諸々見えてる工事の後みたいなのはきれいさっぱり消え去っていますが、ホームドアがついたり非常用ホームが出来たりしているので、この構図が使えるかはよく分かりません。

まあどのみち8両やら10両やらは入らないし、かといって真正面から短編成前パンの某検測を撮るのも微妙なので使い道はよくわかりません。

 

 

中目黒 →2014

真ん中の日比谷線の架線柱が多くて後方が見えづらいのが難点ですが一応これでも8両は入ってます。。。

もう少し引いても撮れたはずで、10両も一応はいる撮影地です。

2015年にも使いました。ホームドア設置の影響は特にないはずなので下りホーム渋谷寄り先端が立ち入り禁止になっていなければ、今も使えると思われる撮影地です。

 

 

祐天寺 →2022NEW

祐天寺駅上りホームから下り列車を撮影。

下りは停車通過問わず基本は1番線を使用するので、ほぼすべての列車がこの構図です。

中目黒寄りがカーブになっている関係で直線区間が短く、左の非常用ホームの移りを抑えるにはこれがギリギリという感じですが、もう少し引きでワイドにすればもしかしたら10両入るかもしれません。もしかしたら(試してない)

 

作例作ろうと思ったら、前日のダイヤ乱れの影響か渋谷で車両交換していて、そのおかげ(せい)で撮れた祐天寺駅中線を通過する下り列車です。

基本的には営業ではS-Trainしか使わないのですが、回送が祐天寺待避で設定された場合の特急(これもそれ)などもこのパターンになります。ほぼないです。レア。

この場合は上りの急行が3番線通過します。これもまあまあレア。

 

 

 

学芸大学→2013

島式ホームなのに先端がド狭い駅です。

2016末時点では同様の構図で撮影できたので、先端部が立ち入り禁止になっていなければ現在も撮影可能だと思います。

 

 

学芸大学~都立大学 →2013/2015

有名な方のガクトリ。午前中に下りが順光で撮れることが有名ですね。

柵の隙間から撮るとか、写真のように草が茂ってたら取れないとかもろもろ制約があります。

これだけ2013年撮影。

 

有名じゃないほうのガクトリ。某フォロワーさんが愛用してました。

撮影場所が思いっきり道でかつ狭いので大人数では撮影できません。

 

 

都立大学 →2014

東横線の有名撮影地だったのも昔の話。ホームドアやら非常用ホームやらで非常に撮影しにくくなってしまいました。

超望遠飛ばして何とか非常用ホームを回避できるくらいの浅い角度になってしまいます。

 

 

都立大学~自由が丘 →2016

都立5号踏切から撮影。3D障害物検知装置の看板の影響が不安なところ。

 

都立3号踏切は上の理由で撮影が難しくなったそうなので取り下げ。

 

 

自由が丘~田園調布 →2015

歩道橋から少しだけ俯瞰になる構図が有名なところですね。

写真から俯瞰苦手なのがありありとわかりますが、みんな綺麗に撮影してますよね…

 

もう少し自由が丘に寄ったところから、自由が丘駅を発車する列車を撮影することもできます(8両入りません)が今回は割愛。

 

 

田園調布 →2015

下りホームの渋谷寄りから望遠で地下に入ってくるところを撮影。

縦なので某検測なんかにも使えて便利だとか、正面が見やすいとか。

 

 

多摩川 →2015

これまた有名な撮影地ですね。最近ほとんどここの写真ばかり見るような気がしています。バイアスかかってる?

 

 

多摩川~新丸子 →2016

多摩川河川敷の歩道橋付近から撮れます。

逆サイドは研究の余地あり、か?

 

 

新丸子 →2014

ここも有名撮影地ですね。

現状未確認ですが、多分撮れそうな感じはします。

 

 

武蔵小杉 →2014

副都心線直通以後出来た撮影地。ちょっと位置がずれると新丸子駅がフレームインするとかしないとか。

画像は2014年ですが2016年にも撮影歴ありかつ、現状も恐らく撮影可能と思われます。

 

 

元住吉→2014

画像が暗くて全く参考になりませんね…下りホーム渋谷寄りから下り通過列車を撮影、の図ですね。

 

ちなみに望遠飛ばすとこんな具合になります。これは2018年撮影。


ホームドア設置後で撮れるかはどちらも不明。

 

 

綱島→2014

ここは直通開始で定番撮影地になりましたね。

見たまま、ホームドア設置後の今(2023)も撮れるはずなので特にコメントはなし。

 

 

綱島~大倉山 →2014/2015

鶴見川右岸(南側)下流サイドから撮影。鶴見川の地点はちょうど南北方向に走っているので光線が読みやすいという特徴があります。

 

ゴリゴリに編集画像ですが…鶴見川右岸(南側)上流サイドから撮影。午後はこちら側に光が当たるようになります。冬場の夕方頃のオレンジの夕日が銀の車体に反射するときがとても綺麗です。

なお、夏になると草が生えまくるので注意が必要。また、下流側に比べてアクセスが困難。

 

 

菊名~妙蓮寺 →2018/2021

ここもまた定番撮影地。編成の後方がフェンスにかかったり巻いたりするのはご愛嬌といったところ。

谷間なので意外と光が当たらない(特に夕方)のに注意(午後早めくらいが順光)

 

上りで有名な菊名4号踏切から撮影。編成は入らないので上り撮影のおまけ程度に。

 

 

妙蓮寺 →2018

かつての定番撮影地でしたが、非常用ホームの設置やらホームドア設置で様変わり。

今はホームドアがついてしまったのでほとんど撮れないかも?

 

 

妙蓮寺~白楽 →2023/2023/2018

妙蓮寺3号踏切付近から撮影。踏切自体が狭いうえに周辺道路が狭く、車が全く来ないわけでもないので注意が必要。

早い時間であればもう少し引き付けられますが、どのみち10両は編成後方が切れます。8両は夕方まできれいに撮影できます。
 

有名撮影地であることは今更語るまでもないでしょう。妙蓮寺6号踏切から少し渋谷寄りに行った辺り。

キャパシティは東横線の撮影地の中では多い方。先頭から左側に日が当たり始めるのが遅いうえ、夏以外は15時を過ぎると家の陰で側面に日が当たらなくなるのが難点。

 

駅の横の道路沿いから撮影。

午前中(と言いつつ正午~14時ごろが一番きれいだったりする)の下りが順光で撮れる撮影地。圧縮気味かつ架線柱で後方が入っているか分からなくなる構図だが、上2つに人が多い時には役に立つことがありますね。

 

 

白楽 →2017

非常用ホームをかわすように望遠で撮影(そもそも広角の撮影地はほぼないけど)

左側が建物密集かつ少し地平が高いので午後早めが綺麗に撮れます。ホームドア設置でどうなったかは未確認。

 

 

白楽~東白楽 →2023

白楽2号踏切から撮影。草が飛び出ていなければ綺麗に編成が収まります。正午前~午後早めが順光で撮れますね。

キャパは狭いですが、同踏切上りよりは若干マシです。

 

 

・東白楽~反町 →2013

フェンス類諸々写るが8両はすっぽり収まる場所。フラワー緑道の途中くらいから撮るとこうなる。柵のこと考えなければ悪くないが、構図が決めづらい難しさがある。

 

 

<上り>

東白楽 →2023

以前はこのように撮影できましたが、ホームドアがついて以降はホーム端への立ち入りが制限されてしまっており、編成全体は入らない状況です。

 

 

白楽~東白楽 →2023/2022

白楽2号踏切から上り列車を撮影。

列車はまだ駅ホームにかかった位置での構図になります。

 

白楽1号踏切から撮影。狭い踏切で自動車は少ないですが、人通りとバイク・自転車は多いので注意。低い角度で撮れるところがポイントで、入る両数は4-5両くらい。終日ほぼ逆光。

 

 

白楽 →2015

ホームの一番端までははいれなくなっているので、この構図で撮れる可能性は非常に低いです。参考レベル。

 

 

妙蓮寺~白楽 →2016/2016/2015

まずは駅に近い妙蓮寺6号踏切からの構図。

2023年現在は3D障害物検知装置の看板で撮影できない可能性が高いです。確認でき次第再更新します。

 

定番構図の引き気味カット。ちょっと正面気味になる位置から撮るとこんな風になります。こっちで数人のキャパ。

 

そして定番の構図。マンション建って以降影の量が増えたので季節や時間帯によっては光が回りきらなかったり。こっちでも数人のキャパ。

 

 

妙蓮寺 →2014

妙蓮寺駅下りホーム横浜より先端から撮影。建物が密集しているところを走るので終日光が当たりづらいという意味では逆光に強いので、順光時間が少ない上りを撮るには向いているかもしれません。暗いけど。

ホームドアでどうなっているか不明のため要確認。

 

 

菊名~妙蓮寺 →2021

他所のサイトさんを見て撮影地があるらしいと知ったので撮りに行ってきた菊名4号踏切です。

下り妙蓮寺の構図のほぼ逆側なので、綺麗な直線で撮れますね。
現状要再確認かも?

 

割とお気に入りの場所で、内側から緩ーくカーブしているところが撮れます。5月終わり~8月終わりくらいの夕方だけが全面順光になりますが、全体的に北東向きの東横線を考えると全面順光の時間があるだけ嬉しいところ。(そもそも北西向きでも西側から撮らなければいけないのでこちら側サイドが撮れる場所に限られる)

(2021/3/22)最近行ったら右の木の枝が結構邪魔な感じになってました。

 

 

大倉山 →2014

ここも定番撮影地。

今はホームドアがどれくらい影響しているのかはよくわからないのであくまで参考程度に…

 

 

綱島~大倉山 →2016

鶴見川左岸(北側)上流寄りから撮影。下りのところでも書きましたが南北方向に走っているので、こっち側は西よりも北側に太陽があれば前面にも日が当たります。そんなの夏場の夕方しかありませんけど。

 

 

綱島

編成が入りきらないカーブで有名な構図ですね。

写真が見当たらないので写真の掲載は見送り。ほぼ高架版白楽。

 

 

武蔵小杉 →2014

東横線の線路を走ってくる電車を撮影。少し角度がある構図になりますね。

 

コチラは東横線の武蔵小杉始発列車を撮影。実は始発は反対側からも撮れたりはする(目黒線も同じく)ですが、写真が古すぎるので今回は省略。

 

どちらも、下りホーム横浜より先端(目黒線側)が立ち入り禁止になっていなければ今も撮影できると思います。

 

 

新丸子 →2015

東横線の有名撮影地の一つ。グネグネと走ってくるところを撮影できます。下り武蔵小杉の逆バージョンみたいなものですね。
非常用ホームの兼ね合いで今はちょっと構図が違うような感じです。

 

 

多摩川~新丸子

有名な撮影地の一つ。浅間神社から撮影するらしいです。(いまだに行ったことない)

 

 

多摩川 →2013

上りホームから撮影。長編成どころか先頭の2~3両しか入りませんが、前面重視で撮れる場所といった感じです。某検測なんかはここで撮ることが良くありました。

 

 

自由が丘~田園調布

上りの有名撮影地。ここは未だに行ったことがないので画像は紹介できませんが、下りの同じ区間の逆側のような感じです。

 

 

自由が丘 →2015

編成後方が信号や架線柱で見えづらくはなりますが、10両収めることが出来ます。

 

 

都立大学~自由が丘 →2015

都立5号踏切から撮影。距離の影響でホームが入りこむのは仕方ないとして、平行感覚が分からなくなるという謎の魔力を持った撮影地でもあります。

 

超有名撮影地、通称万年堂カーブなんて言われたりもします。

都立3号踏切という踏切なのでキャパはそこまで大きくありません。

 

 

都立大学 →2013

都立大学下りホームから上りを撮影。下りの撮影地と違い、構図にさほど変化はありません。ホーム先端で柵ギリギリくらいから撮影になりますので、周囲には要注意。

 

 

祐天寺

下りホーム横浜寄りから上り列車を撮影。

各停はこの構図、優等は一つ手前の通過線を使用するので少しだけ構図が変わりますが、そこまで差はないと思います。

 

ところで鬼のように被るんですけどどうやって上り優等の作例作ればいいですか?(安全に撮影したい派)

 

 

 

中目黒 →2023

上りホーム横浜より先端から。架線柱が多少目立ちますが、10両編成も撮影することが可能です。

 

簡易版とか書いてるけどほぼ全線入れているので全然簡易じゃないです。皆さんが見てくれれば更新の励みになるかもしれません。

撮影可能/不可能等あればコメント等で情報提供いただければ幸いです。よろしくお願いします。

 

 

2021/3/22:上下線スタートへのジャンプリンクを最上部に設定。

2021/3/23:目次の作成。撮影地と目次を移動できるように設定。

(下り)白楽~東白楽(上り)白楽~東白楽、菊名~妙蓮寺差し替え。

(下り)菊名~妙蓮寺(上り)白楽~東白楽、菊名~妙蓮寺追加。
2022/6/26:(下り)祐天寺、(上り)祐天寺追加!
2023/3/8:まえがき編集、(下り)都立大学~自由が丘、妙蓮寺~白楽、白楽~東白楽(上り)東白楽、白楽~東白楽、中目黒を差し替え・変更。