ヘリコプターペアレント | 猫好きのブログ

猫好きのブログ

資格試験とその応用

 すすきの首切り殺人事件で出てきた言葉だ。田村修容疑者(医師)はヘリコプターペアレントではなかったのかと書かれていた。

 

 以下デイリー新潮より

 

 一説によると、アメリカ人の医師が1990年に出版した教育書の中で、造語として記載されたと言われています。上空を旋回するヘリコプターのように常に子供を見守り、何かあると急降下して事態に介入。要するに、極端な過保護というわけです。モンスターペアレントに似ていますが、こちらは我が子のために学校などを攻撃し、過剰な要求を突きつけたりします。一方のヘリコプターペアレントは、我が子の保護を最優先にする傾向があります

 

 ヘリコプターペアレントという言葉が登場したのは2008年5月、朝日新聞の夕刊に掲載された「過保護な親、大学にも 少子化で? 顧客満足求める? 教科書どこで買う…」という記事が最初のようだ。 「この頃から大学では『子供にどの科目を履修させればいいのかを親が電話で聞いてくる』、『子供が休講すると親が「大学生のふりをするので、子供の代わりに自分に補講を行ってほしい」と頼んできた』といった事例が目立つようになりました。子離れができていない親を新聞は奇異なものとして報じ、その際にアメリカ発のヘリコプターペアレントという造語を紹介したわけです。こうした大学生と親が就職活動の時期を迎えると、今度は『会社説明会や就職試験に親がついてくる』、『子供と一緒に親も入社式に参加しようとした』といった記事が紙面を賑わすことになりました」(同・担当記者)

 

 ヘリコプターペアレントの増加に伴い、アメリカの子供は「他者からの信頼感」や「自分自身の責任感」を認識する機会を喪失。その結果、高いレベルの不安や抑うつなどに悩まされる子供や青年が増えているという。 「子供は失敗からも学習します。間違えれば反省しますし、挫折すれば別の道を模索したり、再挑戦したりします。ところが、ヘリコプターペアレントは我が子の失敗を極端に恐れ、何かあるとすぐに介入します。これは子供の貴重な成長の機会を奪うことになるので、虐待に等しい問題行動だと考えられるようになったのです