さて、熊本を弾丸で満喫した後、翌朝は新幹線で熊本駅から新鳥栖駅まで移動。

そのあと電車でハウステンボス移動と考えてましたが、新鳥栖駅のレンタカーで車を最終日まで借りて乗り捨てすることに。


ハウステンボスへ向かう途中、いつかは行きたいと思っていた吉野ヶ里遺跡へ。

邪馬台国はどこにあったのか?はまだ謎が多いですね。

魏志倭人伝とか歴史で習った記憶を辿りながら、ボランティアの方にガイドもしてもらいました。

シニアボランティアの方がそこらじゅうにいて話しかけてくださり、癒されました。

公園の敷地は広く、アスレチックなどもあるそう。

遺跡を歩くだけでも2時間程度、疲れましたので、ここでお昼に。

公園内にあるレストランでコロッケ定食をいただきました。


豊かな山と海に囲まれていたことがわかります。


ちゃんと文化があって、宗教があって、今とそんなに変わらないかも?キョロキョロ

紀元前に思いを馳せます。

ネックレスなどの装飾品は沖縄にしかない貝が使われていたそうで、貿易も盛んだったことがわかります。


子供たちはつまらなそうでしたが笑い泣き

自由に走っていい運動にはなりました。


ここからハウステンボスまでは1時間半程度だったかな。特に渋滞もなく、意外と佐賀に近いのですね。

途中、有田の陶器市にも行ってみたかったのですが、子どもが耐えられないだろうと想定して断念。

またいつか来てみたいな。


ハウステンボスはホテルヨーロッパにステイしました。

少しお部屋で休んで、夕方に入園。

Deep Seaに探索しに行くアトラクションに一度だけ乗り、地中海料理屋さんでパエリヤなどをいただきました。


窓から見える景色とハウステンボスオリジナルのビールで乾杯。