富山駅 「富山ますのすし」 | mou-sanのブログ

mou-sanのブログ

海と鉄道と美味しい物の徒然日記

富山駅にはいろいろと美味しい駅弁が販売されています。

 

富山駅といえば、「ますのすし」と言われるくらい有名です。

富山では、

コンビニでもひと切れになった「ますのすし」がおにぎりと共に販売されています。

富山市内には、

「ますのすし」を製造販売している会社はいろいろとありますが、

富山駅で駅弁として扱っているのは株式会社源さんです。

 

「ますのすし」の起源は平安時代とされ、勅使に持たせた献上品が始まりでした。

 当時は、今のような形のものではなく、

米を醗酵材料とした魚の身だけを食べる「なれずし」と呼ばれるものでした。

江戸時代になり、

享保2年(1717年)に富山藩士吉村新八が、

神通川を遡上するマスと越中米を用いて作った「ますのすし」は、

藩公前田利興より八代将軍徳川吉宗に献上されました。

食通だった吉宗は、

その見事に調和された味に絶賛し、

以後富山名物として雪深い立山を超え、

江戸表へ送られることが恒例になりました。

 

明治には早寿司の流行とともに今の鱒寿司の原形となり、

明治41年に駅弁業に転身した源が、

北陸本線・富山駅構内にてオリジナルのパッケージと

現代に引き継がれる製法で『ますのすし』を販売し、

富山のお土産として全国に広まりました。

昔から有名な駅弁です。

 

パッケージは源のオリジナルで、

従来は曲物そのままで販売するスタイルが主流の時代に、

オリジナルの形状をした“箱詰め”の「ますのすし」です。

昭和40年から、

中川一政画伯の斬新かつ迫力あふれる鱒の絵が描かれたパッケージになっています。

そのマスの絵とオレンジ色の「富山ますのすし」の文字が書かれているだけの

シンプルなパッケージです。

 

 

パッケージを取ると、

4本の竹とゴムバンドに押さえられた容器が現れます。

 

 

竹とゴムバンドを取ると、

越中富山名産と書かれた文字と、

風景画が印刷されて貼っています。

 

 

フタを取り容器から笹に包まれた「ますのすし」を取り出し、

緑が濃く香りの良い国産笹を開けると、

富山神通川流域でとれる県産米を使用したすし飯の上に、

ほどよい脂ののった鱒をのせて押し寿司となっています。

きれいな色をしたマスが食欲を誘います。

 

 

添付の簡易ナイフで8等分に切ったのち、

食べてみると、

程よく脂ののったマスと酢飯の相性が抜群で美味しいです。

あっさりとした味付けなので、

あっという間に全部を食べてしまいます。

そのくらい美味しい駅弁です。

 

とくにお勧めの駅弁です。

 

この駅弁の格付けは、

★★★★★

です。