徐々にインターンシップや

対面での病院見学も増えてきた。

青田刈りは駄目だと言われつつも

看護界も、一般大学と同じように

3年生から始まる。

中には2年生から動き出す学生もいる。

どれだけ情報を得て、進路を考えるか。

青田刈りがいいとか、悪いとかではなく

気になるのは学生の病院の決め方。

名の知られたハイパー病院を考えがち。

たしかに1歳でも若いうちに

脳が若いうちに様々な経験を積もうと

ハイパー病院を選ぶのはわかる。

けれども、学生によっては、

自身の学習パターンやスピードを考慮し

ハイポ病院のほうがいいのになぁ~っと

思うこともあるが、

学生は、選択の自由、があり

また、その時点では訝しげに思えても

入ったらうまく共鳴するかもしれないし

環境によって育てられるホモ・サピエンスだから

教員が、芽🌱を摘んではいけない。

結局は、学生自身が自己責任で選ぶ。


ああいう看護師になりたい、という

ロールモデルが存在するところが

うまく見つけられたら

たとえ、ハイポ病院だろうと

大都会の病院ではなく地元の小さな病院だろうと構わない。

むしろ自分が生まれ育った地元への

感謝と、これからも、宜しくってことで

つまり、看護師としての生き方の六次化


それって、これからの時代すごく大事だと思う。


っと、ふっと久しぶりに

地元の方と触れた金曜日に感じた。


看護師の六次化。

地元自治体や教育機関をあげて

薦めたいなぁっと思った週末💖☺️👌


みっちゃん