アリアプロII PE512 内臓チューナーの接触不良 | バンドで青春中!

バンドで青春中!

若くはないですが、コスプレしてバンドやってます♪

ここでは紹介していませんでしたが、アリアプロIIのPE512を購入したのはもう1年以上前の事です。

元々入門用のリーズナブルなギターですが、製造終了により売れ残ったのを2万円台で叩き売りしてたので取りあえず買っとけみたいな感じで購入しました。

 

全体像です↓

 

レスポールを薄く小さくした感じで、やはり軽いです。

 

また、安い割にはインレイが結構綺麗で、実際の色はこの写真よりもっと豊です。↓

 

このギターの面白いところは、テールピースが、レスポールのように弦を穴に通して固定する使い方と、引っ掛けるだけで固定する使い方の両方が出来、使用者が好きな方を選べるところです。

 

それと、ピックアップに、英語でダンカン・デザインと書かれており、ダンカンのピックアップを製造してる会社がダンカンの許可を得て流通させているのか、または別の会社がダンカンのコピー品として製造したのかは分かりませんが、音的にはパワー控え目の’59タイプのような私好みのピックアップです。

 

ボディー本体のトップはメイプルのように見えますが、仮にそうだとしてもレスポールのような厚さはないでしょうね。

 

バックとネックはナトーというマホガニーにちょっと似た感じの材料で、最近の入門機によく使われているようなので、きっと安い材料なのでしょう。

でも、クラシック・ギターのネックにもナトー材が使われることもあるらしいので、安いから楽器に向かないとは一概には言えないと思います。

 

肝心の音ですが、ネットの評判は非常に悪いですが、私的にはレスポールと音のキャラは違うものの、悪い音とは言えないんじゃないかな?って気がします。

特にエフェクターで音を加工してしまえば、ブラインドテストをして判別できるほど使えない音ってことはないと思います。

 

実は一度、ブルース・セッションで使ったのですが、ぜ~んぜん問題なく使えました。

 

ただですね、一つ問題が出まして、、、

このギター、リア・ピックアップのエスカッションにチューナーが内臓されているんです。

精度はイマイチなものの、ささっと素早くチューニングする時などは便利なのですが、接触不良のような症状が出始めて満足に使えなくなったのです。

 

裏蓋を開けてみたら、写真の赤丸で囲った板バネ状のパーツの押さえる力が弱く、振るとボタン電池がカタカタ動く状況。

 

一旦電池を取り外して、板バネを下に押し付けて、電池を強くホールド出来るようにとやってみたのですが、私のやり方が悪いのか、力が弱いのか、ほとんど効果なし。

 

それならばと、電池と板バネの間に電気が通るものを挟めば結果的に強く押さえたのと同じだよね?と考えて、何か良い物はないかと部屋を見渡した所、目に入ったのが一円玉。(*^^*)

 

これ、行けるかも?と思って挟んでみたら、なんと、測ったようにピッタリ!どうです。言われないと分からないでしょ?(^O^)

 

もちろん、チューナーも安定して作動するようになりました♪↓

 

私って、天才??

いえいえ、ただ単に手抜きなだけです。( ´艸`)ププ

技術や知識がある人なら、もっとマシな電池ホルダーと交換するでしょうが、私が出来るのはこんな程度です。

今回の私のやり方では板バネがまたいずれ緩くなる可能性があります。

その時は、輪ゴムでグルグル巻きにしてやろうと、どこまでも手抜きな私でした。(^^♪