先週末、北海道に行ってきました。



最初に訪れたのは、小樽


東京さんぽ日和
東京さんぽ日和

小樽運河。全長1140mとか。


この運河が完成したのは、1923(大正12)年。

小樽は、道内一の港都して、

北海道の経済を支えてきました。

運河沿いには、木骨石造りの古い倉庫群が

いまも残っています。



大正から戦前にかけて、

繁栄を誇っていた商都・小樽には、

銀行や商社が競って進出しました。

運河から一本駅寄りの色内大通りは、

この街の経済の中心。

ニューヨークの金融街にちなんで、

北のウォール街」と呼ばれていたのだそう。

当時建てられた建物の多くは再利用されています。


歴史的建造物の多く残る街並みを、

散策してみました。



最初に訪れたのは、


日本銀行旧小樽支店 金融資料館


東京さんぽ日和


ルネッサンス様式の重厚感のあるこの建物は、

1912(明治45)年7月に完成したもの。

銀行建築の傑作といわれています。


屋根に配された5つのドームが特徴的。

石造り風の外壁は、レンガの表面にモルタルを塗って

仕上げたのだそう。


東京駅や日本銀行本店を設計した

辰野金吾と、その弟子の長野宇平治らが設計を担当しています。


屋根には八幡製鉄所製の鉄骨、

床にはイギリス製の鉄骨が使われているなど、

当時の最先端の技術を結集した建物でした。

東京さんぽ日和


↑の画像の塑像は、

アイヌの守り神シマフクロウをモチーフにしたもの。

外壁に18体、内壁に12体、支店を守ってきました。



2002(平成14)年9月、小樽支店は札幌支店に統合される

こととなり、営業を廃止。

翌2003(平成15)年5月14日、金融資料館として

生まれ変わりました。

金融資料等を展示する、日本銀行の広報施設として、

一般に公開されています(入場無料)。



入口の扉には、日本銀行のマークが。



東京さんぽ日和



旧小樽支店の窓口があった営業場

東京さんぽ日和


画像右は、支店の窓口として使われていたカウンター


天井までの高さは約10.5m。

レンガの壁から鉄骨を組んで屋根を支える構造となっている

ため、柱のない、広々とした空間ができたのだそう。



↓は、反対側から見た窓口カウンター


窓口のカウンターなど、ロビー周囲には、

岐阜県赤坂産の大理石が使用されているとか。

東京さんぽ日和


金融資料館の中は、

歴史展示ゾーン

業務展示ゾーンに分けられ、

パネルや映像などを用いて、わかりやすく工夫された

展示が。


歴史展示ゾーンでは、

日本銀行の歴史、日本の金融経済史のなかで

果たしてきた役割が、詳しく紹介されており、

小樽の街や小樽支店の変遷も知ることができます。

戦後から今日までのお札ギャラリーなども。


業務展示ゾーンでは、

我が国で唯一お札を発行している銀行として、

お札の一生偽札の防止等についての情報が。

物価の安定金融システムといった

難しそうな仕事についても、グラフィック等で、

わかりやすく説明されていました。


おもしろかったのは、2002年まで実際に使われていた

金庫を開放し、内部を再現している展示や、

1億円を持ち上げることができる体験コーナー

(お札は模擬パックですが…)


1億円の重さを体験して、

「これなら持って逃げれる!」と咄嗟に思った私(;^_^A



古い建物好きな私が一番うれしかったのは、

歴史展示ゾーンにある

よみがえる“北のウォール街”」コーナー。


模型により当時の様子が再現されているのです。



日本銀行旧小樽支店の模型 ↓
東京さんぽ日和

東京さんぽ日和
東京さんぽ日和
東京さんぽ日和


旧三井住友銀行小樽支店 ↓
東京さんぽ日和

旧北海道銀行本店 ↓
東京さんぽ日和



時間があれば、もう少しゆっくり見たかったです。


今回建物の内部をゆっくり観ることができたのは、

この金融資料館のみ。


次回は、そのほかの建物をいくつか、

ご紹介しますね。



日本銀行旧小樽支店 金融資料館のHP → 



※関連の日記もぜひ。


小樽建物さんぽ② 銀行や商家…古い建物めぐり




よろしければお願いします  → 人気ブログランキングへ