日光蓋散歩 前篇 清滝~田母沢御用邸 | 東京蓋散歩 ~マンホール巡り~

東京蓋散歩 ~マンホール巡り~

マンホールや消火栓などの蓋、特に地味蓋を中心に観察しながら歩きまわります。タイトルとは裏腹に都外出没頻度も高いです。

日光散策です。まずは古い消火栓の蓋があると聞いた清滝地区へ行ってみました。

 

結論を先に書くと、結局それらしき蓋は見つかりませんでした。確か清滝もしくは清滝町という地名入りだったと思うのですが、Wikipediaによれば旧日光町が出来た1889年には清滝村を吸収していたそうなので、何かの見間違いだったのかもしれません。

とりあえず、旧日光市章入りや汎用の古そうな水道蓋はありました。

珍しいものではないですが地上式消火栓も味がありますよね。

 

お寺もめぐってみました。

「清滝村」

勢の異体字 

 

地名の由来の滝でしょうか?

野良石臼

夜泣き石 怖いです。

廃ガソリンスタンド OPENの文字が哀しい

下水道人孔蓋たち

汚水桝

 

一瞬、燈孔かとも思った蓋。

NTTの何か。RTセンタ。

 

旧田母沢御用邸へ。

 

畳の縁の模様がそろっているところがポイントらしいです。

どちらかというとこちらに目を奪われましたが。

大正天皇執務室

トイレ

ちょっと場違いな工事中案内。

 

思いがけず長居をしてしまいました。東照宮へ向かいます。

 

 


街・建物写真 ブログランキングへ