「日本水道史」に出てくる紋章の水道蓋~その9~京都市 | 東京蓋散歩 ~マンホール巡り~

東京蓋散歩 ~マンホール巡り~

マンホールや消火栓などの蓋、特に地味蓋を中心に観察しながら歩きまわります。タイトルとは裏腹に都外出没頻度も高いです。

「水」という字と市章の両方を連想させる京都市の水道紋章。いまだに現役で市内各地でたくさん見ることができます。




給水開始が明治45年ということですが、どれくらい古い蓋が残っているかはよくわかりません。とりあえず手持ちの蓋で古そうなものを。。。

「京都市水道図譜」(大正2年)に図面が出ている蓋と類似の蓋。
「制水弁、」大角蓋



「排氣辨」中角蓋



「制水辨」小丸蓋。この写真を撮った後も何度か訪問しているのに、これ以上綺麗な蓋の写真を撮っていないことに今気づきました。見つけていないのかスルーしていたのか。。。


実は上記の蓋、「京都市水道図譜」の図面(↓↓)とは文字の配置が違います。また、弁の字も、この蓋は辨ですが、図面では弁。ただし、この図譜は設備の構造を示すことが目的で表面の文字や地紋にはあまり注意を払っていなかった可能性もあります。




レア目の止水栓


西日本で一般的なデザインの量水器



近年設置されたと思われる大角蓋。デザイン的に大正二年の図面に出てくる排氣辨と同じですね。



「日本水道史」に出てくる紋章の水道蓋

その1~東京市

その2~横濱市

その3~川崎市

その4~秩父町

その5~山形市

その6~福井市


その7~松本市


その8~名古屋市