世界遺産の周りをグルグルと。~姫路 半日ウォーク | 東京蓋散歩 ~マンホール巡り~

東京蓋散歩 ~マンホール巡り~

マンホールや消火栓などの蓋、特に地味蓋を中心に観察しながら歩きまわります。タイトルとは裏腹に都外出没頻度も高いです。

姫路の上水道は市のHPによれば昭和4年に給水開始。じゃあきっと古蓋がと姫路へ。
まずは、夜に下見に...以前見たことのあるデザイン蓋も夜に見るとまた別の美しさがあったりする。写真ではなかなか伝わらないけれど...



朝、ホテルのフロントのお姉さんに、このへんで古くからの住宅地ってありますかねぇ? と聞いてみたら、「そぉ~ですね~」と困った様子で考え込んで指さされたのが国宝で世界遺産の姫路城周辺。ということで、いざ。

駅前の標準的な名古屋市型蓋 市章に下水の文字を添えて。

姫路市の上水道の蓋のマークは市章に縦棒と六本の線


紋は大きく開いていても立ち入り禁止の「姫路市町裏浄水場」



旧工部省が由来という「工」蓋は、数回見たことがあるが、これの通信蓋は初めてみた。旧国鉄通信蓋。

こちらも初認の防水蓋。おそらく油槽。


こんな可愛い仕切弁があることは知らなかった。それと、縁塊つきの汚水デザイン蓋。


京都や大阪でもよく見るタイプの四隅にマークの入った量水器。


市内で良く見る消火栓には「重量型」と書いてあります。今のところ他では見たことがありません。

ところが、この文字は何でしょう。「形」と書こうとして途中で「型」にしたような。重の字も変です。


いわゆる萌え点つきの制水弁。


こちらもそうですが、マークの線が市章の中の方まで届いていませんね。

萌え点のない制水弁。こちらはマークの線が真中の丸に届いています。


見慣れない蓋のいくつか。(下水?)「幹線」、「消火用水」

神戸でしか見たことがなかった「河川」

「導水管」これは、浄水場へ水を引っ張る配管用の蓋ですね。

旧日本テレコムの初期のロゴだそうです。



では、ぼちぼち古そうな蓋を。これはただすり減っているだけかもしれませんが、「水道消火栓」とあり、「重量型」の文字はありません。


こちらもすり減ってるだけかもしれませんが、
なんとなく右書きで「止水栓」と書いてあるような雰囲気が。


このコンクリ蓋もなんとなく古そうな感じですね。二つ目は「下」という文字があります。



これは古蓋でしょう。右書き「水道制水えん」
道や制のこの字体は他の都市の古蓋にもよく見られますね。
このころは市章だけで6本の線はなかったようです。
実は、明らかな古蓋はこれだけでした。意外と苦戦!


穴あき下水蓋2枚。いずれも見たことのない形です。


城下町らしい地名。「塩町」「魚町」
いつまでも大切にしてほしいですね。


「水道バルブ」「止水栓」


量水器あれこれ 文字も楽しいです。
2枚目だけマークの線が中央に達していない。



器の中断の大が犬になっている。こちらが本来の字だという量水器。
姫路にもありました。


標石?道標?読めません。そして境界柱。


水路に....



秋祭り


そして天守閣。打ち上げ準備中のロケットの発射台のよう。


蓋ではありませんが、地面の「電気」「水」表示物。


期待したほど古蓋は見つかりませんでしたがところ変わればであまり見たことのない蓋が多数見つかり満足な半日でした。お城の周りだけで5時間も歩いちゃった。そして、明石へ移動。

本日の萌え点ポイント11点