![](https://stat.ameba.jp/user_images/20150706/17/tokyo-gururi/c4/5e/j/o0800060013358204163.jpg?caw=800)
亀塚
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20150706/17/tokyo-gururi/ac/ff/j/o0800060013358204243.jpg?caw=800)
径約30m、高さ約4mの円形の塚で、古墳の可能性も指摘されていますが、断定できていません。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20150706/17/tokyo-gururi/7b/9e/j/o0800060013358204298.jpg?caw=800)
周辺の地域からは、古代の住居跡や貝塚が発見されており、公園内からも弥生時代の集落が発掘されました。(亀塚公園)
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20150706/17/tokyo-gururi/6e/f5/j/o0800060013358204357.jpg?caw=800)
江戸時代に入り明暦3年(1657)この地は上野国沼津藩土岐家の下屋敷となりました。
山頂には寛永3年(1750)藩主賴ときが建てた亀山碑が残っています。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20150706/17/tokyo-gururi/4f/b6/j/o0800060013358204403.jpg?caw=800)
この碑は塚の頂部に油壷があり、ここに出入りする亀を神と崇めていたが一夜の風雨で油壷の亀が石になったという伝説に興味を持ちその由来を伝えるために碑を建立したと考えられています。
三田 4-16-20