子供達の成長してる姿を見ると嬉しい | 発達ゆっくりさんの子育て奮闘中、時々絵本大好き あみのブログ

発達ゆっくりさんの子育て奮闘中、時々絵本大好き あみのブログ

2014年生まれの娘と
2018年生まれの息子がいます。
発達ゆっくりさんの娘と息子の子育ての中、2019年に保育士資格を取得し、私も2021年から保育補助として働き出しました。子育て、仕事、絵本の紹介、日常のささやかな幸せなど書いていきたいと思っています。

こんばんは。


この三連休は、ほぼ家にいました。


3連休の最後、今日だけ、3人でお出かけの日を作りました。


2人を運動教室のため、バスでお出かけ


1時間早く着いてしまい、しかも、10時から教室があると思い込んでました。

本当は11時からだったのです。


しかし、教室の先生たちも臨機応変に1時間前にも関わらず、子供達を見てくれました。


私は、その1時間をつかい、近くのイベント会場に行って、下見をしました。

そこでは!防災フェスタをしていて、

働く車釣り、マーシャルのトランポリン、

地震はどう起きるかの理科実験、ランタン作り、アルファ米でのみたらし団子作りなどしていました。


私は、まずドンクに行き、パンを買い、車釣りの整理券をもらいにいったり、そうちゃんの上履きを買って、マーシャルのトランポリンができるようにしました。

それから、そうちゃんたちを運動教室へ迎えに行き、

その後、ドンクのパンをみんなで食べて、車釣りをしにいったり、マーシャルのトランポリンをしに行ったり、理科の実験も楽しみました。


今家で、青のセラハンを照らし、青いライトがついてます。

そうちゃんは、青のセロハンを照らせばきれいと分かって楽しめてます。


地震が起きる仕組みの理科実験は、私が1番楽しめてました爆笑爆笑爆笑爆笑爆笑爆笑


大人になってからのほうが理科は楽しい😃😃


子供達と一緒に学び直してます。


子供がいて良かったと思えるのは、こういうイベントに参加できることですね。


そうちゃんは、休みの日、YouTubeばかり見ていたのに、急に成長しました。


丸一日YouTubeを見なくなりました。


なにか別の楽しいことがあることに気がついてくれたから。


(私は、丸一日YouTubeを見せたくないために、そうちゃんをディサービスや運動教室に行かせてます。)


まおちゃんも、音楽に合わせて、自分から踊ったりできるようになり、変わってきた姿を見せてくれたことがありました。


やっぱりいろんなイベントにいき、いろんな人に触れ合い、いろいろと学び、楽しむということは、こどもにとっても大人にとっても大事なことですね。


私は近くのイベントしか連れて行ってあげられないけど、また面白そうなイベントに連れていってあげたいなと思います。