今日は私にとって、休み必要だった | 発達ゆっくりさんの子育て奮闘中、時々絵本大好き あみのブログ

発達ゆっくりさんの子育て奮闘中、時々絵本大好き あみのブログ

2014年生まれの娘と
2018年生まれの息子がいます。
発達ゆっくりさんの娘と息子の子育ての中、2019年に保育士資格を取得し、私も2021年から保育補助として働き出しました。子育て、仕事、絵本の紹介、日常のささやかな幸せなど書いていきたいと思っています。

おはようございます。

今日は、まおちゃんの新しい支援相談員の人がきて、契約することになってます。

今朝は、お父さんとまおちゃんにかけているかんぽ生命の話もできたし、お父さんの気持ちもきけた。

幼稚園からもらってた書類もほとんど読んだ。
4月からの準備もできた。

そうちゃん、まおちゃんに関しては
テレビを見せてしまってる。

木曜日も家庭協力ディにしたので、その日はしっかり公園遊びをさせてあげたいなと思う。

今日は3時すぎに人が来るから、今から家をきれいにしないと。

木曜日は療育園の卒園式、退園式

在園児は参加できない。学級委員は参加しないといけないと聞いてたけど、たくさんいる学級委員の1人が参加したらいいという話だった。

だから、私は休みました。

3月中、なぜか体が重い、心が重い。

今日は、お母さんの命日なんです。

お母さんが死んでから5年経ちました。

それでも、やっぱり軽くならない。

私にとっては、とてもとても大切な人だった。

お父さんと話ながら、泣いてしまった。

お母さんの話したわけではなく、お父さんとまおちゃんの今後のことを一緒に話したくて、本を送った話、
まおちゃんにちゃんと自立してほしい、排泄も介助なしで自分でやってほしい、どんな子に育つかもわからないが、専門性を身につけて、少しでもお金を稼げる子になってほしい、障害年金をもらえるかもしれないが、どれくらい生きるのにお金がかかるかわからないなど。

私の気持ちもぶつけてみた。

お父さんもまおちゃんは他の孫とは違うので、気にしてくれてる。

それに1番まおちゃんがお父さんのことを好きって、お父さんもわかってるのかもしれない。

まぁ、こんな感じで、久しぶりに泣いてしまった。

親は長生きしてほしい。

妹に同じ話しても、とらえ方が違うと思うから