久しぶりに保育士試験勉強したら | 発達ゆっくりさんの子育て奮闘中、時々絵本大好き あみのブログ

発達ゆっくりさんの子育て奮闘中、時々絵本大好き あみのブログ

2014年生まれの娘と
2018年生まれの息子がいます。
発達ゆっくりさんの娘と息子の子育ての中、2019年に保育士資格を取得し、私も2021年から保育補助として働き出しました。子育て、仕事、絵本の紹介、日常のささやかな幸せなど書いていきたいと思っています。

久しぶりに保育士試験勉強、昨日夜に、予想問題2、3問してみたら、完全に忘れてるガーン

まぁ、それはしょうがない。

頭に定着もしてないんだから

しかも、夜だから、眠くなってきたし、勉強に対してのやる気すらなくなってるので、

教育原理だけ、リベンジセットを買ってたので、

インプット編を声に出して読むことにしてみた。

多少は頭に入った。

朝アウトプットで確認したら、少しは頭に入ってた。

でも、4択でもなんでもなく、空欄白紙のため、

ほぼ答えられないえーん


こんな感じで、またインプットを読み出すことにした。

今日は教育原理の歴史上人物

ルソーさんの考え方がステキだと、先ほど、ブログ書いたけど、好きな人、好きな考え方を持った人がいたら、覚えやすいかも

今度は日本人の教育者の歴史上人物

好きな考え方の人はいるはず

私は、この歴史上人物の分野も苦手で、一時的に覚えてなんとかなるときもあれば、そうでない場合もあって。

今度こそ、教育原理なんとかしたい。

時間は限られてるけど、早く予想問題にいけるように、インプット編をどんどん読んで、アウトプットはとばして、どんどん問題解いていかないとな