20160207香川丸亀国際ハーフマラソン | 徳島のヒルクライマー。tokopのブログ
久しぶりのupになります。

丸亀国際ハーフマラソンは、今回で3回目の大会参加になります。
過去2回は、コースの大渋滞や手荷物預かり待ちなどで運営に問題があるようでした。
しかし、今回は大会運営も参加案内などを見ていると、改善されているようで走りに集中できるのではと期待が膨らみます。

毎回ですが、今回も自転車での行き帰りを予定していましたので、天気予報は確認をしていました。
スマホでは、当日の午前中は曇りですが、午後からは晴れそうです、自転車でも問題なしでしょう。

去年は6時45分ごろ出発で、手荷物預かりに20分かかってしまい、グランドへの入場に間に合わす最後尾のスタートになりましたので、もう少し早めに自宅を出発する予定でした。
この時期は明るくなるのは7時位から、暗闇の中の出発にはなりますが、今年はキャットアイの最新のVOLT1600ライトがあります。
さらに、寒さ対策ですが、今回は耳あてとシューズカバーを使用します。
今まで持ってても使ったことがなかったのですが、いい機会です。
あと新ユニフォームのオマケのネックウォーマーも初めて使用します。

朝5時起きで着替えをしたのですが、出発は6時20分頃思ったより時間がかかりました。
家を出ようと、玄関を開けると雪がチラホラ落ちてきています。


路面も濡れているし、かなり冷えそうです。
天気予報を確認してみると、夜中は少し雪だったようですね。
猪鼻峠超えは心配ですが、天候が晴れに向かうのであれば心配ないでしょう。
最悪の場合、輪行袋も携帯しています。

ランニングへの負担が少ないように、道中はのんびり走りましょう。



猪鼻トンネル前ですが、温度計は0度を指しています、路肩にはまだ雪が残っていますね。
まだ登りでは少し汗が吹き出しましたが、下りでは風が冷たく特に指先は冷たさがこたえます。
グローブはパールイズミの「5℃」でしたが、「0℃」がほしくなります。
耳あては持っててよかった、風を遮るだけでも効果はあります。

財田のサンクスで「爆弾おにぎり」と「ホットココア」で朝食を済ませ、あとはほぼ平地です。
競技場の周辺は少し込み合うので、自転車を降りて歩道を通行します。
もうここでは、雪もなく晴れていますが、風が吹いた時の冷たさはこたえますね。


「受付」と「更衣室」と「荷物預かり」は、去年と違いバックスタンド側に変わり、スペースも広く、待たされることもなくスムースに9時20分頃には準備が終わっていました。
特に「手荷物預かり」は全く待つことなく大改善でした。

予備グランドで、軽く1周半くらいのランニングと柔軟体操で準備は万端です。


天候もよく日向だと少し暖かく、待ち時間も苦になりません。
バックスタンドや補助競技場の芝生などで着替えたりゆったりする事が出来ます。
トイレも、競技場の常設のみでしたが、「小」であれば待つことなく数回使用できました。


10時すぐに、ゲートが空きグランドに入場です。
芝生のグランドに集合ですが、J2の公式戦にも使われる芝生に上がることができるのは光栄です。
1万人の参加者がグランドに集まるので、アルファベットごとに、AからTまであったようで、全員が並び終わるのが1番時間がかかりました。

ランニングウエアは、上半身はコンプレッションの長袖と半袖ユニフォーム、下はランニングタイツと短パンです。
ウィンドウブレーカーは防寒のため着ましたが、スタート直前でポケットにしまいます。

スタートしてから前半はやはり込み合います、道路幅が狭くなるところでは、遅いランナーに引っかかってしまいますが、一昨年程ではなく、無理せずツカエタときはペースを落としてやり過ごします。
こういった、余裕のある走りでも、ペースは1キロ6分を切るタイムが出ています。
2時間6分のタイム申告なので丁度のペースが作れています。

半分の折り返しが終わっても、多少は込み合いますが今度は自分の膝が痛み出しました。
最後の5キロでラストスパートとは思っていましたが、ここは痛みを抑えるために少しペースを落とします。
1キロ6分から6分30秒あたりでペースを保ちますが、膝が痛いので残り3キロくらいからラストスパートにしようかなと考えていると、後ろから突然!呼びかけられたので振り返ると「タモリさん」!!
去年の「右下ロードライド」以来ですが、まさかコース上で会えるとは(*_*)
追いつかれましたが、元気をもらったので、ここからペースアップします。
残り5~6キロありますが、なんとか、6分切りのペースを保って走行することができました。
ゴールゲートをくぐって、一旦芝生の上で休憩です。


ゴール直前の給水はすっ飛ばしていたので、参加賞のボトルをもらってもっと一息。
すぐに記録書をもらいに行きます。
着替える前に、後になると込みそうだったので屋台の「にぎやか村」で、「肉まんコロッケ」を買って駐輪場でいただきます。


後はサイクルウェアに着替えて、濡れてた衣類やシューズは荷物預けの袋ごと、近くのローソンに向かい宅配で自宅へ送ります。

帰りも自走になりますが、今日は善通寺で讃岐シクロクロスの四国大会が開催されているので、時間は短いですが観戦しましょう。



会場の鉢伏ふれあい公園は公園下の道路もコースとして使用されていてグランド横の駐車場もパドックとして利用されています。
到着が15時少し前でしたので走っている選手を見ることができましたが、15時で最終のレースも終了のようでカラコンを撤収してコースも無くなってしまいました。
公園内で表彰式がある様でしたが、少し寒さを感じましたので見ないで帰路につきました。
ちなみにコースわきで、うどんや骨付き鳥の販売もしていたので、「にぎやか村」で買えなかった、骨付き鳥を購入して帰りましょう。


さすがに猪鼻の登りはこたえたのか、左足のくるぶしにも痛みがありました。
さらには下りの寒さはきつく指先が痺れるほどです。
家に着いたのは、17時を少し過ぎてしまったのですが、明るいうちに帰りつけたので、ほぼ計画通りの1日ではないでしょうか。

両足と腰の痛みをこらえての、お風呂→飲酒→熟睡となりました。