オレビュー★ウルトラマンオーブ第12話「黒き王の祝福」 | 特撮アラフィー!! ~50オヤジのコレがたまらん!

特撮アラフィー!! ~50オヤジのコレがたまらん!

2018年10月より
『特撮アラフィーZ』と改め移転しました。
http://tokuz.blog.jp/

昭和特撮と趣味の花の写真を取り上げているオッサンブログ。「ゴジラ」は好物だが「シン・ゴジラ」は大嫌い。





ビートル隊
何か仕事しよる(爆)



かたや防衛隊より有能にみえる民間団体www


西川伸司さんの画コンテがいい♪
日常の世界からチラ見える異世界。


重量感ある構図、


なぎ倒される樹木など、人目線を大事に。


平面構図でない、距離感・奥行き感がある。



揺らめく煙にも演技、そこから覗く様─



さすがママ─田中美奈子さん。
80s伝説の美脚クイーン♪
先頃の「Y!mobile」のCM(左)のノリwww


この母にして、このムスメwww



話をもどして─

「テン ゲン ソワ ヤ フルベ ユラユラ!」

何語?どなたか解説してないかと探ったら─

真言というサンスクリット語みたいで
鎮魂の呪文であり

“天元 薩婆訶 布留部 由良由良”

「天の気の祝福をもって荒ぶる魂を鎮めん!」って感じのようです。

詳しくは
《あまのたく》さんのブログへ
http://amanotaku.blog102.fc2.com/blog-entry-1663.html

凄いです。感謝します。




「その力を使いこなしなさい!」


だが、べリアルの闇の力は強大。






いつもながら、特殊効果の重ね方
(奥から手前へ)が立体感増すように、丁寧に見せてくれます。






結局今回は使いこなせてなく、
ガイの憎しみに呼応しただけなのか?


アラビアンナイトみたいなBGMwww
─語彙力(ごいりょく) 少なくてスンマセン。





魔物に憑依された人みたい…






ラフファイトの応酬。



サンダーブレスターすげぇヤバいヤツ!
べリアル初登場の映画よりも、
その雰囲気がよく出てたんじゃないかと。



まさかのM78教育委員会封印の切断解禁!








お決まりの、光線命中ボディでなく、
仕込み火薬の足下から爆発w
(いいのよ、実写の方が迫力あるから♪)


ジャグラー最後の「…あァ!」に爆笑。
もう怒りすぎてワケわかんなくなってる 
雰囲気お見事♪




失意のジャグさん…



潔く敗けを認める。


悪役ながら、子供の生き方の手本になったのが素晴らしい。





「いいコぶるな!」 


ジャグラーの言葉にハッとするガイ。


実にスッキリしない勝利。
それは狙い通りの演出なのでしょうが、

自分的にはもうひとつスッキリしないコトが…

個人的に伏線のかまし方・進行が乱暴な気がします。


ママの台詞
「大地は命を待っているのよ!…」や

「握った手の中…」

心に響かせたいであろう台詞を、
唐突にストンと─
30分の中で複数出すと、安っぽくなり説教くさくなる…

シナリオ盛り込み過ぎなんじゃ? 
↑俺のブログも盛り込み過ぎなんじゃ?(爆)



いくら土地神サマといえ、
両カードの回収課程が描かれないまま  
アッサリ渡しては、
大事な処ゆえ、ご都合的に思わせてしまったり─


後片付けしなかったジャグラーが悪いのか?w




たまゆら姫とママが
それぞれのシーンで、ガイに語りかける台詞を無音にする特殊な演出。

同じ手法を2回もやっちゃうなんて…
─同じコトバなのかしら?

それでも1回にした方が
インパクト増すんじゃなかったろうか?


ママ、ガイのオーブニカの音色を聴いて、最初「ザワザワする」と不安げ
そしていきなり転じて笑顔?─

ガイの未来を暗示させてるのだと思うけど、

“予想のさらに予想” が多すぎて
ちょっと複雑過ぎるかな?と。

ママというキャラクターを通して、
色々な謎が提示され、明かされていくのをやりたいのでしょうけど、
いっぺんに背負わせ過ぎw

盛り込みすぎというか、整理されてない感が。

でも、そうした雑?に見える様子をはらみながらも、


「いろいろありがとな」

今まで「オレに構うな」だったのが…
このコトバ、これまでのナオミの全てに対してなんじゃないかと。

そして認めたってことは、
これから “頼っていく” ってことなんじゃないかと。

─こうした『一言』に様々な思いを暗示させるワケで
(だからこそ、ママには盛り込み過ぎwww )




特撮大好きで定評ある監督なのに、
こうした人間ドラマも味がある。


ドラマを進めるのは人間の感情の起伏だと思うから、人の心のヒダを描くのって大切だと思う。

とにかく、いくつかの伏線が徐々に明らかになり、また新たな謎が浮かび上がるところ。


はたして謎が明らかになる先は、みんなが幸せな顔で向かい合えるのか?

─そうなって欲しいドラマです。