“荒木村重”
荒木村重

信長は

‘光秀’の謀反に対し『是非に及ばず』と言った(口語訳 止む終えず…)

‘久秀’の謀反に対し一度ばかりか、二度までも許そうとした

そして、‘村重’の謀反に対しては…… “驚愕した!”


いずれも信長の“認める男達”ばかりだ


“荒木村重”

有岡城(伊丹城…現JR伊丹駅前)の城主、信長上洛後の家臣の一人である。

村重もまた、突如信長に反旗を翻した。足利義昭や石山本願寺とも近しい関係であったことと、伊丹が秀吉の播磨、光秀の丹波にとって重要な地点であった為、村重の反逆は両者を孤立させることもあり、戦略的にも高山右近や中川清秀などの協力を得、成功の可能性もありと見た為だろう(右近・清秀の寝返りがなければもしかすると…)、更に光秀同様、信長には恥辱を舐めさせられたこともある。

しかし、信長は村重の才能を認めて深く重用していた為、この謀反に“驚愕”し、翻意を促したが、村重はそれに応ずることなく、有岡に篭城の末、脱出し毛利に亡命。有岡に残った妻子一族は末子岩佐又兵衛を除き処刑。その後は千利休とも親交を持ち、茶の道へ。妻子を見捨てて逃亡した自分を嘲って「道糞」(道端のウンコ)と名乗る。しかし、後に秀吉は村重の過去の過ちを許し、「道薫」と改名。

今回のブログの焦点! 過去の過ちを許す器量より、過去の過ちに許される器量の方が中々持てないのではなかろうか? 過去の過ちを許すと言われても、自責の念は生涯忘れられない…


信長は、危険であっても有能な人材は全て登用した、家康は有能であっても危険な人物は切り捨てた。この違いをどう解釈するかは読者の自由だが、歴史的には当然前者の方が断然おもしろい。

いつの世も人材登用は重要な… 言わば賭けでもある。


略歴

摂津国池田城主・池田長正の家臣・荒木信濃守義村の嫡男として池田に生まれる。最初は池田勝正の家臣として仕えた。しかし織田信長が上洛してくるとその配下となる。智勇に優れており、信長からその才を認められて摂津一国を与えられ、茨木城主となった。同年、信長が足利義昭を攻めたとき、宇治填島城攻めで功を挙げた。のち伊丹城主となる。その後も信長に従って、石山本願寺攻めなど各地を転戦し、武功を挙げた。

しかし、村重は有岡城にて突如、信長に対して反旗を翻した。一度は翻意し釈明のため安土に向かったが、途次寄った高槻城で家臣の高山右近から「信長は部下に一度疑いを持てばいつか必ず滅ぼそうとする」との進言を受け伊丹に戻った。秀吉は、村重と旧知の仲でもある黒田官兵衛を使者として有岡城に派遣し翻意を促したが、村重は官兵衛を拘束し土牢に監禁した。その後、村重は有岡城に篭城し、織田軍に対して1年の間徹底抗戦したが、側近の中川清秀と高山右近が信長方に寝返ったために戦況は圧倒的に不利となり、単身で有岡城を脱出して尼崎城へ、ついで花隈城に移り、最後は毛利に亡命する。有岡城に残された妻子一族は末子の岩佐又兵衛ひとりを除いて、ことごとく京都で処刑された。