*Tokunaka-support

教員経験者による「子ども相談・教育相談・カウンセリング」

~ちいさな保護者会~

 

 

 

本日のブログは

 

 

  あいさつと返事のできる子・できない子は親の育て方で決まる!

 

 

 

あいさつは小さい頃から

 

日常生活のしつけの中で身につけるもの。

 

 

あいさつを教える…というよりは

 

大人が率先して

 

あいさつをしている姿を子どもに見せれば

 

 

家庭内でも、外で人に会っても

 

 

子どもたちは自然な形であいさつができるようになります。

 

 

 

「学校生活でも、挨拶は基本」と教えます。

 

 

私は高校教員でしたが、

 

 

高校でも、部活動の指導において

 

 

徹底した挨拶を実践していることが多いです。

 

 

特に、県大会出場など、強い部活は完璧です。

 

 

 

集団生活の中では、率先して挨拶をし接遇・マナーを身に着ける必要があります。

 

 

親が挨拶をしない、そんな姿を見て子どもが挨拶ができるようになるでしょうか。

 

 

近所づきあいでも、親の、「爽やかなあいさつと穏やかな人間づきいい」を

 

子どもが見ていれば、同じような行動をとるようになります。

 

 

 

もう一つ。返事のできない子どもは非常に多い現代

 

高校の授業でも、

 

生徒に、「黒板の練習問題を解きなさい」と指名すると

 

 

のっそり立ち上がったり、返事をしないで次の行動に出ます。

 

 

「あれっ!●●君は返事がないので欠席ですか?」と

 

 

大きな声で言うと、慌てて「はいはい。」・・・・・。

 

 

返事も習慣です。

 

 

 

親子の間でも、「返事くらいしなさい。」と怒鳴る親がいますが、

 

私はとても重要なことだと思います。

 

 

学校で教わることは多々ありますが

 

 

日常生活、家庭生活の中から、

 

 

親の背中を見て学ぶこともたくさんあります。

 

 

少年サッカーチームや野球チームに参加している子どもたちは

 

 

集団生活のルールを学び

 

 

元気のよい挨拶と返事を学んでいますが、

 

 

家庭でもできる、一番身近な行動である「あいさつと返事」

 

 

是非、意識して保護者の方々、行動してみてください。

 

 

 

教員は、子どもの行動を見て、

 

 

「どんな家庭で育てられているか、想像できます」