*Tokunaka-support

教員経験者による「子ども相談・教育相談・カウンセリング」

~小さな保護者会~

 

 

 

 

本日のブログは

 

小学生の提出物 担任の先生に求められるもの

 

 

 小学2年生と3年生の姉妹のお母さん。

 

 

子どもたちの宿題ノートが返却され、困惑しているお話です

 

3年生のお姉ちゃんのノートには

 

 

「いろいろなことを進んで調べて がんばっていますね。」の赤字のコメント入り。

 

 

お姉ちゃんは、得意げに親にノートを見せている。

 

 

「よかったね・・・・」

 

 

一方、妹は無言。

 

お母さんから、

 

 

宿題ノートを見せるようにうながされて

 

 

しぶしぶランドセルからノートを出す。

 

 

「何も書いてないよ。

 

だって、だって先生、●付けも忘れてるし、何も書いてくれないもん」

 

 

 

 

親として困惑。

 

の担任の先生はベテランの女の先生。

 

漢字のハネも厳しく指導するし、徹底している。

 

 

子供たちをほめるときはホメル・・。

 

 

子どもをやる気にさせるのが上手で

 

保護者からの信頼も厚い。

 

 

の担任の先生は新任2年目の女の先生。

 

漢字のハネはノーチェック。

 

子どもの漢字のミスも見過ごし、スタンプが押されている。

 

 

 

妹は姉の様子をうかがっているため

 

いつもうらやましそうに、姉のノートをのぞき込むそうだ。

 

 

全員が同じ課題であれば

 

「たいへんよくできました」とか「よくできました」などの

 

 

スタンプでも納得できる部分。

 

 

 

 

しかし、自主学習帳・・・とか

 

生徒一人ひとりが、それぞれ課題を見つけて取り組んだ提出物に関しては

 

先生のコメントは

 

生徒にとって大きな意味がある。

 

 

 

「頑張った甲斐がある!」とか

 

自分一人に向けての「言葉」がうれしいものだ。

 

 

 

私も教師として 指導する側にあった時

 

生徒たち(高校生)に

 

 

「先生のコメントを楽しみに頑張っているようなものです」と言われたことを思い出す。

 

 

 

指導者側は

 

一人当たり3~5分の点検時間計で総計算すると

 

 

1クラス40名のノート点検で、約2時間~3時間半

 

 

コメントをする側の大変さも理解できる。

 

 

 

コメントの内容も、教師としての経験値が高まれば

 

 

指導の要領も身に着け

 

 

短時間でも 的確なコメントを返すことができるようになる。

 

 

 

 

若い先生、

 

 

子どもたちは、先生のはつらつとしたパワーと

 

情熱的な愛情をしっかり受け止めています

 

 

 

大変だとは思いますが

 

時間を生み出して

 

子どもとの掛け合いになる「コメント」の重要性を見つめなおしてください。

 

 

 

コメントは

 

 

生徒と個人的に交わす会話の役割があります。

 

 

 

「今、子どもたちにどう向き合うか・・・・」くらいの重要な項目だと思います。

 

 

 

兄弟、姉妹がいる家庭では

 

 

担任の先生を比較することもありうることです。

 

 

 

特に小学生は

 

毎日の積み重ねによって 学習の習慣を身に着けたり

 

年齢的に、人に認められることで自信をつけます。

 

 

 

先生の指導については、

 

 

保護者にとってコメントが一目瞭然。

 

 

大変だとは思いますが、子どもにやる気をチャンスを大きく生かしてください。

 

 

 

 

 

★教員経験者による「子ども相談・教育相談・カウンセリング」

*Tokunaka-support