*Tokunaka-support

教員経験者による「子ども相談・教育相談・カウンセリング」

https://tokunaka-support.themedia.jp

 

 

 

本日のブログは

 

 

8月31日が夏休みの宿題に追われて ゆううつな日にならないために

 

 

 

 

子どもの夏休みの宿題が終らない!

 

8月31日になると 悲鳴が聞こえてきそうです

 

 

子ども一人で消化できる宿題ばかりではありません。

 

 

読書感想文や絵日記、自主勉強の研究分野などなど

 

 

後回しになりやすいものだけが残りがち。

 

 

 

結局、親が手を出すと

 

親の文章になったり

 

 

親に頼りっぱなしの子どもにいらいら・・・・。

 

 

夏休みが始まった時点で、宿題の内容はわかっているはずなのに

 

 

子どもに

 

「早くから済ませなさいよ」と繰り返し言葉を投げかける。

 

 

 

一向に宿題がはかどらない子どもの様子にあきれて

 

 

「まったく!親の宿題じゃないのに・・・・」

 

 

 

 

 8月31日、夏休みの最終日が ゆううつな日にならないために

1.夏休みの課題を進めるうえで必要なもの・・・例:読書感想文の題材になる本、工作の材料、研究の題材などどdなn
2.課題を進めるための手順・・・時間だけが過ぎていくことがないように おおまかな計画をたてる
  本を読む→内容をまとめさせる→印象に残った部分、子どもがどう思ったかを一緒に話し合うなど
3.必要な時間を予測し、スケジュールの中で子どもに意識づける
ブログでは夏休みの課題内容が特定できないため 説明がしにくいのですが

ただいま、子ども相談・教育相談・カウンセリングに加えて
「夏休み宿題無料サポート」も実施中です
是非ご利用ください。