(20年前の修学旅行前の荷物検査)

 

荷物を持って体育館に集合

 

 

 

男子クラスの担任だった私は・・・・

 

 

「男子生徒の荷物検査は勘弁してください」

 

と本気で思っていました

 

 

 

一人ひとり

 

バッグのファスナーを開けて

 

 

携帯電話やドライヤー、音楽機器など

 

禁止されている電化製品などの

 

荷物チェックを始めます

 

 

せっかく友情を深める

 

思い出深い修学旅行中に

 

スマホやゲームに

 

夢中にならないように??

 

 

との指導であった気がします

 

 

バッグの中は

 

生徒自身が

 

持ちものを広げて

 

担任に見せ検査するのですが

 

 

男子生徒の下着に

 

触るわけにもいかず

 

「禁止の持ち物ないわよね」と

 

念押しをして40名の検査を進めます

 

 

なかには

 

たまたま洗面用具を

 

横によけようとしたときに

 

 

携帯がポロンと顔を出し

 

 

取り上げた生徒も2名ほどいましたが・・・

 

 

 

 

前日に検査したところで

 

当日違反していたら

 

あまり意味がないような・・・

 

今思うと

 

労力使ってましたねえ

 

 

修学旅行から帰った後での話です

 

担任の先生が女性の場合は

 

携帯やゲーム機は

 

トランクスに包めば

 

ばれないと

 

先輩から教わったと聞いて

 

 

「え~っ、ちょっと~」

 

今思えば

 

当時の高校生を思いだすと

 

可愛く思えます

 

(今だからですよ)

 

 

 

 

 

話は少し横にずれますが

 

最近の修学旅行は

 

昔と違って

 

前日に

 

生徒の荷物を

 

業者のトラックに積み込み

 

行先のホテルに

 

荷物を宅急便で送る

 

 

新幹線などに乗り込むとき

 

300名以上の生徒が

 

ホームに並び

 

大きな荷物をモタモタと

 

運び入れると

 

停車時間が長引くらしい

 

 

ある学校では

 

荷物位、自分達で持たせたい意向もあり

 

その際には

 

キャリーケースは禁止

 

(かさばって乗り降りにもたつくかららしい)

 

 

 

色々な事情はありますが

 

本当に時代の変化を感じます

 


*Tokunaka-support

「ちいさな保護者会」