日本のオリンピック選考を考える | 徳本一善オフィシャルブログ「-ICHIZEN-」by Ameba

日本のオリンピック選考を考える

私なりに日本のマラソン選考について考えてみました。

まずマラソン選考は世界選手権、福岡、東京、琵琶湖の4大会で日本は構成されています。

アメリカは代表選考会が一つで一発勝負と非常にすっきりした選考会なのですが、日本には面白い過去があるように思います。

1964年東京オリンピックでマラソン競技は日本国民の心に深く刻まれ、日本はマラソン競技の人気を不動のものにし、歴史を動かしてきたのではないかと思います。

私が知っている範囲で話しますと、有名なのはソウルオリンピックのマラソン日本代表の選考会です。

当時、マラソン選考は福岡マラソンだったみたいなのですが、国民的マラソンの英雄になった瀬古さんが欠場してしまった。

選考委員会が瀬古さんを出場させたいという私情があったのか?というところが気になるところですが、かたち的にオリンピック選考を琵琶湖マラソン追加に踏み切った。そして選考会でない大会を選考会にして、優勝した瀬古さんをオリンピックに選出した。

ここで瀬古さんが負けてしまえば選ばれなかったのでしょうが、琵琶湖マラソンで優勝し、世間を納得させられるだけの条件がそろったかたちになったというのが本当な気がします。

現在でも英雄になった選手を出場させたいという選考委員の私情が見え隠れしています。

マラソンに限った事ではありません。柔道や卓球も微妙な選考になったことがあるような気がします。(ニュースにとりあげられていました。)

英雄になった選手を出場させたいと思う日本国民の心情があるのかもしれません。(世界共通?)


だいぶさらっと書いてしまいましたが、知りたい人はネットで検索すれば分かると思います。

こういった時代背景がありながら、マラソンの人気は衰えることはありません。オリンピック種目の花形といえばマラソンではないか?と言われるほどの注目種目になりました。

マラソンの歴史の中で、人気を不動のものにした日本のマラソンは選考を3つにする理由があったのではないかと考えています。

選手の立場から考えると一発選考がいいに決まってます。それが一番すっきりする。

しかしマラソンの発展ということを考えると、3大会開催される方が発展につながると陸連サイドは考えたはずです。

メリットから考えると、スポンサーが三つに増える。単純ですがこれで経済的に陸上界は潤うわけです。マラソンという一つの種目だけではありません。陸上競技運営の大半をこの駅伝やマラソンに依存していると考えています。(人気種目の興行で他の競技の強化を図っていると言っても過言ではないでしょう。)

次にマラソンの選手の選択肢が増える。
これは一発勝負ならすっきりするはずなのですが、今回も野口みずき選手が助かったように、体調や故障などがあった場合、最期の試合までに回復の時間を稼ぐことができるというメリットです。
これはどうかと思いますが、追試制度も一度マラソンで失敗しても敗者復活戦ができるといったメリットだと思います。

関係者から一発勝負がいいという声も上がっていますが、実際、関係者がこのルールを最大限生かしているのですから、文句は言えない状況なはずです。

もうひとつマラソン選手の評価が上がる人数が増える。
試合が3つあれば、1つしかない試合の場合順位が10位と仮定すると、単純に3位から4位になる確率が大幅に上がります。

そうすると当然、評価は上がるわけです。

そして、注目される大会が3つあることで、マラソン競技の露出は3倍近い露出ができるためマラソンの発展につながるのではないかと思います。

スポーツというのはファンあってのスポーツということを忘れてはいけません。

こういった理由が見え隠れしているのではないでしょうか?

マスコミがニュースで煽っているのは、あいまいな選考になるのではないだろうか?ということに尽きます。

これもまた戦略的に注目度の上昇につながっていると私は考えています。これだけマラソンの疑問をマスコミは定義してますので注目度は増すわけです。(賛否両論あるということは、それだけ注目されている証拠です)

しかし選考会でおかしいと世間は思っていてもいざオリンピックで走る選手達も犠牲者ではないのか?と考えていることから、本当のリアルなレースでは日本の選手を応援してくれる。

ですので結果的にとくに集中的に非難されることがなくルールも変わらないということでしょう。

これまで疑惑の選考といわれることは多々ありましたが、面白いことにその疑惑で走った選手が意外に結果が出てるという皮肉なこと起こってるので現在でも選考が曖昧なままで進んでいるのだと思います。

次はマラソンの代表、補欠について話をしようと思っています。

ではでは。