かなり久々の鉄道模型 | よしきのつれづれ惣菜道

よしきのつれづれ惣菜道

私の日常や鉄道関係の活動(乗車・模型等)を当ブログより発信して参ります。ちなみに「惣菜道」は「そうざいどう」と読みます。お付き合いのほどどうぞよろしくお願い申し上げます。

こんばんは。

13日(先週の木曜日)に鉄道模型をさせて頂きました。ちなみに、

このとき


以来の3ヶ月以上ぶりで今回は市街編でしました。では、参りま

しょう。



↑ 西口の下り方から駅前を撮りました。今回の市街編は西口を中心
反省点をいろいろ踏まえて改良しました。西口駅前広場の道の左側は
送迎車スペースの設定のため、この前の歩道のガードレールを撤去し
これに相応しい雰囲気となり、画像右側のイトーヨーカドーにも
駅側にビジョンと垂れ幕を設置・かなりリアルになりました。また、
初回での西口側各歩道のスカスカ感も課題でしたが、東西の人形の割
り振りをこれまでの均等から約4:6の西口側多めに改め、西口側各
歩道にもほぼ大改造前の賑わいを取り戻せました。尚、画像では見
にくいものの駅ホーム上にも大量の列車待ち乗客の設定の人形を植え
ましたが、こちらの乗客が皆、ホームに停車中の列車に乗らないのは
リアルでは異様な光景です。
画像中央辺り・西口階段下の2人組(駅舎の柱側・母親さんの設定):
「ほら、見て見て! ヨーカドーのとこの美容院、根元染めで
2600円・全体(染め)でも3200円だって! 安くない?」
同(階段側・娘さんの設定):「えっ! 本当だー!! いっその
こと、うちら2人であそこ行って、髪のアンチエイジングしちゃ
わない??」


↑ 西口側を↑とは反対側から撮りました。駅前広場の花+市のイ
メージキャラクターの時計は存在感大でまさに西口側の象徴といった
感じです。


↑ 西口側の商店街から駅前を臨んだ様子です。
画像中央の設計図(?)を広げている作業員さん:「うんうん、ドン
キー・ボーテン様の建物はこんな様子か。窓はどのように作り変えれ
ばいいのかな…」
この作業員さんの上の小学生の女の子(以下、「まるちゃん」):
「おばあちゃん、こんにちは。あれっ、前、ここにあった『川野屋』、
どうしたん?」
この更に上のおばあちゃん:「あらっ、まるちゃん、こんにちは。
わし、もう89であちこちガタ来て、息子も郵○局を定年退職でここ
戻って来ると言うんで『川野屋』は閉めて、本人の希望でそこにある
通りの『ドンキーボーテン』いう100円ショップに模様替えす
るんだよ」
まるちゃん:「えっ、100円ショップって何?」
にまるちゃんタイプのもあるのは「ちびまる子ちゃん」人気にリンク
した可能性もあるか?
それにしても、画像左側のマンションと銀行との間の道は陽の向きに
よっては陰気になってしまうのが悩みどこです。


↑ ここからは焦点を東口側に移動・上り方から駅前広場付近の様子
を撮りました。前述の通り、人形の配置比率を東西で4:6としまし
たが、東口側はそんなにはスカスカではないです。ということはこ
れまでは東口側が「密」過ぎたということでしょうか。したがって、
今回の比率調整は成功といったとこでしょう。


↑ 同じく東口側の画像ですが、今度は線路と並行の道(旧中✕道の

設定)を下り方から上り方に渡って撮りました。この道の下り線の信

号渋滞は大改造前から慢性的でしたが、これを経てもほとんど変わら

なかったようです。


今回のレイアウトはどうでしょうか? ご意見・ご感想を頂ければ幸

いです。