【大津絵 】日本史跡研究会長Yahooblog因り | 徳川わ廣 のブログ

徳川わ廣 のブログ

アメーバは比較的にソフトに書いてます
「わ」、と書いてるのは「和」草書由来 徳川家和広は二人いますからね、もう一人は恐竜化石学者さん、

御上 徳川わ廣
Nihon koku Tycoon
(The August sovereingn or Grand Souverain" )




http://blogs.yahoo.co.jp/tsjqu183/13850519.html
滋賀県大津市で江戸時代初期から名産品として知られる伝統工芸品。東海道を旅する旅人たちの間で土産物・護符として愛されていました。



 寛永年間(1624~1644)、東海道・逢坂関の西側に位置する近江国追分(髭茶屋追分)を発祥とし、仏画として描かれ始めたとされる。

 当初、信仰の一環として描かれたものであったのだが、やがて世俗画へと転じ、18世紀頃には教訓的・風刺的な道歌を加えるようになっています。

 松尾芭蕉は元禄4年(1691)、「大津絵の筆のはじめは何佛」(『俳諧勧進牒』)と詠み、大津絵の初期の特徴である仏画の多さを表現しています。また、江戸時代初期のキリシタン弾圧に際しては、大津絵を飾ることで仏教徒であることを示し、キリシタンの隠れ蓑的役割も有していたという。

 江戸時代を通じ、東海道大津宿の名物となり、文化・文政年間(1804~1829)、「大津絵十種」と呼ばれる代表的画題が確定する一方、護符としての効能も唱えられるようになっていきました。



            (藤娘=良縁、鬼の寒念仏=子供の夜泣き、雷公=雷除け)

   『大津絵』を購入したい方は、大津市三井寺町3-38 「大津絵の店」(

077-524-5656)で

  参考資料
   ふるさと玩具図鑑                  井上重義                  平凡社
   近江の玩具                 近江郷土玩具研究会 編             サンライズ出版

(日本史跡研究会長Yahooblog因り)