学校に行かせられている
と息子に言われてからは

行く行かないは息子任せ

オンライン授業がいきなり欠席扱いになってから
全くだめになりました

今まで学校に社会性やらお友達作りなど様々な経験を求めていましたし今もですが

でも、これって
学校がうまく行っていればの話

行けていない子に、これが必要とか言えない
行けなくなればこのお話がわかるかもしれない


「Connecting the dots(点と点をつなぐ)」という言葉を聞いたことがある人もいるだろう。スティーブ・ジョブズによるスタンフォード大学の卒業式でのスピーチに出てくる言葉である。要約すると、「将来を予想して、点(知識や経験など)と点をつなぐことはできない。後々の人生で振り返った時にしか、点と点をつなぐことはできない。今やっていることが、将来、自身の役に立つ(点と点がつながる)と信じて取り組みなさい。」

スティーブ・ジョブズさんのスピーチについて、担任から話がありました

なんで学校に行くのか?の話の一つでした
保護者会にて


おっしゃる通り!
しかし、それは登校できている生徒向け
息子が通っているときだったため話に疑問を持ちませんでした

今は学校ではない場所でも、息子の経験したことは将来につながる
そう信じて生きよう
と伝えたい



先日の話

疲れがひどく学校に行ける状況ではないため、
1時間目の算数だけ慣らしででてもいいですか?
(1時間目だけだし欠席扱いと分かっていても、出たい)
オンラインでも出席扱いと許可をいただいていました

1時間目だけでなく担任から全て出るように指示がある
息子断れずにokを出してしまう
だから、出席扱いかと…
2時間目面談

3.4時間目専科オンライン

5.6時間目 ガヤガヤの音声がだめで自学をしたいと提案

疲れで体調不良ということなので欠席になります
。体調を優先してくださいと言われる

息子、体調不良と分かっているのになんで全部出るように面談で言われるの?
1時間目だけだと言ったのに面談で、オフラインでもいいから聞くよう言ったじゃん

出席がどうとかではないのですが、足元見られていますよね。
息子は出席できた!と思っていただけに

疲れなどの体調不良→欠席扱い
体調良しだけど学校行けない→出席扱い
なのだそう。意味がわからない



担任とうまく行かないと分かり諦めがつきました

学校が嫌い
それはもう仕方ないこと
こちら側の問題。
それでも…不登校の家庭って
少しでも戻れるように努力しています


☑︎3、4時間だけ学校に行き早退したい
が、息子の希望



今までは、音楽とマット運動だけ保健室。
クラブ活動に本当は行きたいけど6時間目のため行けない日がある

4年生までは頑張っていたことが、出来なくなりました。

しばらく休ませたら、早退しながら復帰かな
これも高い目標になりました

担任次第なのですよね
本当残念です。

○○ガチャという言葉がありますが、
担任ガチャつらいです。

先生も大変だと思います。もちろん面倒だし。
でも、こちらは人生が左右される。

不登校で職を失う
フリスク行ったらいくらかかる?
通級も色々あるわけで…
自宅でストレスを抱えた子どものお世話
家庭学習の見守り
残念ながら失われるものが大きい

唯一は、自宅で息子を見守れること

守れる

のは、救いかな

勉強もどんどん進むかも

でも、私の中では
勉強はあまりやらせたくない。

昨日は

朝食、洗濯手伝い
午前中 勉強
社会理科漢字
昼食作りまで コナン鑑賞
鉄棒、側転練習
リコーダー、歌練習
午後勉強
国語社会

算数やってないじゃん(*゚▽゚*)

今日は勉強は算数と学校課題




先日の担任と息子の面談にて

担任 元気?
息子 あまり体調良くない

どうした?宿泊行事疲れた?でも頑張っていたじゃん…

から始まり


もう疲れた。山登りあれ以上は無理です。

でも、宿泊行事終えてどう思った?

 疲れた

それと?

お友達と過ごせて楽しかった…(-.-;)y-~~~

学校について
担任 なんで学校行くと思う?

お友達と遊んだり一緒に学ぶため…( ´Д`)y━・~~


そうなんだよ!

学校はお友達と楽しく過ごせて成長する場なんだよ!むっくんを傷つける子いないでしょ?


いないけど…

塾はいってる?

行ってるけど週2

楽しい?

楽しい^ ^

でも、塾はただ暗記したりするだけ
学校は思考力をつける
だから、両方大切なんだよ
どっちかがかけてもだめなんだ

息子
はい。分かりました。学校も頑張ります

最近の塾はなかなか難しいけどなぁ。インプットだけではないし
もし私なら、学校に遊びにきなよくらいで話したかな。

だって大体の勉強が出来てつらいと思ってるけど言ったら大してできないとか思考力ないというだろうから言わないだけなのですよね。




その後、オンライン授業も出たため
疲れがピークに

息子に、誘導尋問だよ
結局、学校行かない僕への否定

私は聞いていて興味深かったです


先生が話せば話すほど

学校が素晴らしい、生徒が素晴らしい

じゃあむっくんは?
ダメだと認識させられたようです

むっくんみたいに考えるのも正解なのですよね
というか認めないと孤立してしまいます
学校に一つでも目標持っていけたらと願っていましたが、無理ですね







最近、息子がチュッパチャプスの存在を知り
2日一回は食べている(*゚▽゚*)