こんにちは✋🤓

シュラウドさんです。


立山黒部アルペンルートの雪の峡谷を散策した後、また、バスとケーブルカーを乗り継ぎ下山するんですが、🤢🤢🤢🤢🤢

自分の運転だったら、クネクネ道で気持ち悪くならないのに、他人の運転だと🤢🤢🤢🤢🤢なのは何でなの〜。


1時間チョイで立山駅駅まで降りてきて、暫し休憩。


称名滝までのナビをセットして、いざ出発…

家で調べた時と所要時間違うなぁ、なんて思いながらナビ通りに走っていると、一般車通行止めのゲートに辿り着いた…

あれ?と思っていたら、料金所のおじさんが出てきて、何処行くのって聞くから、称名滝なんですけど…ってその道真っ直ぐで、直ぐ着くよって教えてくれた。

シュラウドさん意外にも、間違えて来る人沢山いるみたいで、ナビが間違ってるって行ってた。


ちょっと走ったら、滝への遊歩道の駐車場に着いた。



ここで気がつく。

ナビの設定が間違ってた。

本来、[称名平休憩所(星の所)]に設定しなきゃならないのに、[称名滝展望台]にセットしてた。

この、休憩所駐車場から滝まで1.5㌔くらいの遊歩道。滝までは車で行けないんでした😜


そんなこんな迷いながらも到着したのが


まだまだ遠い

だんだん近づいてきた

はい、ド~ン!
アルペンルートから遠目に、チマっと見えてた滝がこの迫力😆
別角度から

いや~遥々、千葉から500㌔走ってきた甲斐ありました。

この後は、駐車場の近くで軽くお昼を済ませ、ホタルイカミュージアムへ。

ホタルイカの光ってる所をお届け出来るかと思ったのですが、イカが発光している光は、スマホ等の光があると見えなくなる程、儚いので撮影禁止でした😭
ホタルイカミュージアムは1年中ホタルイカの展示が出来ないそうです。
何故なら、自然界では寿命が1年、人工下では飼育、養殖が出来ないので、4〜5月をピークに少しずつ減っていってしまうそうです。
展示されているイカは、毎日取りに行ってるらしいです。
もし、ミュージアム行く予定を立てるなら、4〜5月の漁期を狙って行ってみて。

そして、ホタルイカは
食べてなんぼ!🤤
お刺身旨〜😋

2日目に続く