シンガポールでは中華系の割合が高いので、1月1日のお正月より旧正月を盛大にお祝いします。

今年の旧正月は2月10日。
街中も1月下旬ともなると、旧正月ムードむんむん。
赤をモチーフとした飾りや、マンダリンをあちこちで見かけました。

旧正月では、日本のお正月にはない様々な風習があります。

まずは、紅包(アンパオ)と呼ばれるお年玉のような物を、贈るというものや、親戚や知人の御宅を訪問する際はマンダリン(繁栄と幸運の象徴)を2個持って行き、2個持ち帰ってくるというものなどなど…

実際りぃりも先週、幼稚園からマンダリンを2個持ち帰ってきたり、今日はチャイニーズニューイヤーの行事があるとの事で、チャイナドレスを着て行きました。ライオンダンスのパフォーマンスも見たそうです。

それぞれに色々な意味が込められていたり、決まり事があったり、なかなか面白いです。

その中でも、気になっていたのが『ローヘイ』

魚生(Yusheng ユーシェン)という、お刺身の入ったサラダを「ローヘイ!」と言いながら箸で高く高く持ち上げ、甘いドレッシングをかけていただくというもの。
なんだか面白そうだし、せっかくシンガポールにいるんだから、一度はやってみたいと思ってたところ、お友達家族に誘ってもらい行ってきました。
(もちろん、レストランでなくてもスーパーにも魚生のセットが売られているので自宅でもできます。)

photo:04


鮭のお刺身に、その周りには千切りのニンジン、ダイコン、ピーマンなどなど。

皆で「ローヘイ!ローヘイ!ローヘイ!」と言いながらサラダを持ち上げます。
私も参加してたので写真はありませんが、なかなか楽しい!
高ければ高いほど良いそうで、お金に恵まれるそうですよ。
photo:05


ローヘイ後は、このような状態。
えぇ、汚れるのです。
だから、お家ではやりたくなかったのです。

お味も、甘めのタレが香辛料といい感じで融合され美味しかったですよ。
美味しくないという噂も多々ありましたが、お店にもよるのかな?

ちなみに、ローヘイは中国本土ではやらないそうで、シンガポールやマレーシアのみだそうです。
独特の文化に触れ、楽しめました。
photo:03




iPhoneからの投稿