安静生活に入ってから2回目の土曜だった。
土日は会社や上司からメールや電話が来ないと思うと、心から安静にしていられる。

平日は、いつ問い合わせの電話やメールが来てもいいように待機はしてるので就業時間中は気がはいっているから。
お腹も張って、気も張るという。。

そういう意味では、やはりちゃんと引き継ぎしてから産休に入れた方が周りはもちろんのこと私自身にとっても良いことなんだろうなぁと。

一方で、またこれで会社に復帰したらなんだかんだで無理しちゃうんじゃないかなぁとも思うところ。

仕事の気がかりはこのぐらいとして、安静時の体位について。
今日は左下腹部?卵巣?膀胱?が痛かった。
自分としては左向きになってるのが悪影響ではないかなと。。今も左向きになってスマホを打っているけれど、すると左下と恥骨がズキっといたむ。
ネットだと左下に向いた方が良いとあるけど私が一番楽なのは仰向けだ。
腰に枕を入れて骨盤高位の姿勢をとると、赤ちゃんもグッとお臍のとこほまで移動してくるのがわかるので、下腹部の張れも引いてお腹がふんわりとしてくるのを感じる。
お医者さんは体位については何も言わないからネットの情報で判断するしかないけど、こういうのって難しいなぁ。

妊活もそうだけれど、妊娠、出産については学校では勉強する機会はないから、命に関わる大切なことを自力で調べる必要がある。
学校が全てでないというのはこういうところで、家庭や社会で知っていく部分は欠かせないなと改めて思った。

・・・・・
話はご飯のこと。
妊娠糖尿病の恐れもありということで食べ物にも気を使っている。
食事単品のカロリーはこれまで気にしつつ、1日を通してのカロリーというのは気にしたことがなかったが、流石に気になってきて、今日、カロリー計算のアプリを入れてみた。気になるのはカロリーよりも糖質だけれど、糖質のバランスも見てくれるアプリだった。
けれども、驚いたのはこんなに気をつけて食事をしていても糖質が多くなるということ。

休み中のご飯は夫に用意をしてもらっている。とてもありがたい。申し訳ない気分でいっぱいだけど今は頼りまくっている。

朝食
コーンフレーク
野菜サラダ
ヨーグルト
バナナ
目玉焼き

昼食
ブリの西京漬
ほうれん草とワカメと油揚げの味噌汁
玄米の混じったご飯
納豆

間食
アイス
ぶどう2粒

夕食
大きな焼売2つ
豆腐
エリンギ、青梗菜、もやし、ワカメの入った中華スープ
玄米の混じったご飯半分

→アイスがいけないかな?!(^◇^;)
調べて、妊娠糖尿病でも、マリービスケットを食べてる人が多かったので明日からは間食の場合はマリービスケットにしてみよう。