先日、SV650を1日じっくりと乗る機会があったので、CL500と比べながら走らせてきました。

CL500に出会う前は、SV650も乗り換え候補だったんです。650ccクラスでありながら約80万円という驚異的なコスパですし、何より貴重なVツインを味わえるわけですしね。トラスフレームの見た目も個人的には好きです。

SV650との比較なら、排気量的にCB650RやXSR700、Z650RS、TRIDENT660等が比較候補なんでしょうが、あちらは皆100万円前後ですからね、80万円台の丸目ネイキッドとしてCL500と比較してみたいと思います。

SV650の見た目は、トラスフレームがオシャレですね。タンクとツートンになっていて、かっこいいです。よく安っぽいと言われることが多いバイクですが、個人的にはそうは思いませんでした。装飾的な要素が極力排除されており、良く言えば質実剛健、悪く言えば簡素です。パーツ一つ一つはチープであるとは思いませんでした。

エンジンをかけると、Vツインの不等間隔爆発ならではのアイドリング音。ドッドッドッドドドッとやる気を感じる低音が響き、鼓動感が心地よいです。ところがスロットルを開けると、意外とヒュルンという感じの高音成分が大きく、軽やかなスポーティ感もあります。対してCL500はもっとシンプルな音ですね。低音成分強めなトコトコサウンドで、回すと、音質はそのままに音の粒が細かくなる感じです。

跨ってみると、CL500に比べると、やや前傾姿勢でハンドルの幅が狭く、オンロードネイキッドの王道的なポジションです。ステップに足を乗せると太ももがタンクの窪みに自然と密着し、ニーグリップが極めてし易いです。まさにスポーツネイキッドといった感じです。逆にCL500は直立姿勢でハンドルの幅が広く、リラックスした姿勢です。

この姿勢の差は峠道を走ると良し悪しが分かりますね。コーナリングは明らかにSV650が得意です。CL500に比べると、倒し込んだ感覚が少ないのに、スルーっと曲がっていきます。いつもの峠道があっけないほどクネクネと曲がり、コーナリング中の速度が5km/hほど速い感覚があります。CL500で峠道に入るときは、着座位置を少し後ろにし、意識的に前傾姿勢を取るのですが、SV650なら意識せずとも峠道走行準備完了しています。CL500もフロント19インチでセミブロックタイヤを履いている事を考えるとヒラヒラと曲がるバイクなのですが、CL500の感覚でSV650を倒し込むと、曲がりすぎてオオットとなります。

サスペンションの違いも関係していると思います。CL500はサスペンションが長く、衝撃吸収性は高いですが、バイク自体が上下に揺すられる感じがありますが、SV650はビシッと車体が安定して、コーナリングが極めて安定しています。

逆に、峠を抜けて開けた視界が広がる田舎道に出たときは、CL500が快適です。荒れた路面も柔軟にこなし、姿勢が楽でトコトコと走るのが楽チンです。

市街地も視点が高く、姿勢が楽なCL500が運転しやすいです。

高速道路は、排気量の大きさがそのままメリットになっている感じです。SV650のほうが100km/h巡航時の振動が少なく、距離が伸びるほど疲労感に違いが出ると思います。

さて、今や貴重な国産Vツインのフィーリングですが、心地よい鼓動感を感じつつ、振動が少ない点は流石の一言です。ですがCL500の180度パラツインのフィーリングも結構良いのです。手に伝わる振動が、エンジンサウンドの粒の細かさと連動する感じが、バイクとの一体感を感じられ、なんだか楽しいのです。

最後に、明らかにCL500のほうが優位である点があるので、述べておきます。それは、アシスト&スリッパークラッチがあることです。SV650を乗り回したあとにCL500を運転したら、クラッチの軽さに改めて驚嘆しました。SV650にも是非つけてほしい装備です。