コロナ禍のギスギスしやすい世の中で、良質なコミュニティを形成し、

9年も続けている集まりが東所沢にはあります。



<ガスト東所沢駅前店>

毎月、3のつく日に、7時から8時30分まで開催している

『がっとこ朝活会』


まぁまぁの早起きと、誰が集まるか分からず、

多少の雑談力とヒアリング力が試される朝活会。

 


 

そんなに、簡単なことがらではないですが、
2012年からスタートして、9年間、昨日(9/23)で287回となりました。

老若男女、会社員も経営者も、学生も主婦でも誰でもオールカマーです。

この日は、小学六年生から、70歳代の政治家さんまで、職業もバラバラ、男女比も半々。

多種多様なメンバーです。



この9年間、
ここから、解決した地域の課題や、新規の仕事がスタートしたりすることは、

少なくありません。
各ビジネスにおけるお客さんや、業者さんの紹介は、

毎回、当たり前のように行われています。

9年間、継続できているのは当然、いくつかコツがあるように思います。

思いつくまま羅列してみると、


①、人の話をよく聞く。自分がしゃべりたいことがあっても、

  まずは人の話を聴くという姿勢を優先する。


<参考図書>

②全体的にトークする人ができるだけ、偏らないようにバランスを取るようにする。


③自分が地域に対して何が出来るだろうか、それを優先して考える。

(テイカーではなく、ギバーの集まり)


<参考図書>


④多様性に対して寛容性があること。



ざっと、考えるとこんなところでしょうか?



①~④のような事柄は、打ち合わせや、マニュアルなどで

事前に準備するわけでもなく、

当たり前のように成立できる関係性が、

自分が目指している「良質なコミュニティ」で、

結果的に、類友で、そういう人が自然に集まるし、そういう人たちだからこそ、

続けてこれたのだと思います。

 

成功事例は、その時の偶然や、時代背景など、後からはわかるもので、

法則は難しいですが、失敗例は法則があります。

 

例えば、こういう人は継続できないようです。

 

・自分の商売の営業ばかりするひと

・損得ばかり考えるひと

・ひとの悪いとこばかり見るひと

・愚痴が多いひと

・ひとの話を聴かないひと

・自慢話ばかりのひと 

などなど

 

こういう人たちは、自然に離れていきますね、

なじめない空気感があるのだと思います。

僕は、がっとこ朝活会のような「良質なコミュニティ」が、
コロナ禍でギスギスした、空気感を変えてくれる有効な武器だと思っています。

 

もちろん、自分が運営している「とこなび」の中でも、

こういった「良質なコミュニティ」が継続してできるよう日夜励んでおります。

(^.^)

 

とこなびスタッフ

 

フォローしてね…

<とこなび掲載希望店舗はこちらに>

https://tokorozawa-navi.com/contact.html

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ
にほんブログ村